ダーツ

【ダーツ初心者まとめ】ダーツの基本知識-ゲームの種類/ポイントの数え方/「ルール」と「マナー」しっかり覚えてダーツを楽しもう♪

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

ダーツバーや漫画喫茶で
初めてダーツをプレーする方が多いであろう『ダーツ』

だからこそ、ルールやマナーを知らずに続けてしまう場合もあるかもしれません。

おハナマル
おハナマル
そういう私も「ダーツのルール」や「ダーツのマナー」をきちんとは調べたことがなかったので、このページを書くにあたって勉強しました

 

このページでは、『ダーツゲームの種類』と 初心者が最初に知っておくべき「ルール」「マナー」をまとめました。

【ダーツ】ゲームにはどんな種類があるの?

「ダーツ」とひとことで言っても、いくつかのゲームがあります。まずは、簡単にゲームの説明をしていきます。

 

①カウントアップ

一番わかりやすく、初心者にもプレーしやすいゲームです。

  • 1ラウンド=3投
  • 8ラウンドで決着をつける

 

「3投×8(ラウンド)」で、とにかく高得点を目指していくゲームです。

【カウントアップ】ダーツ初心者卒業を目指そう!まず狙うは『ブル』- 少しずつ狙えるように・楽しみながらレベルアップしていこう♪どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。 ダーツをやり始めたころに、一番や...

※得点の数え方はこのページ後述を参照してください。

 

②「01」

最初に設定した数字を、より早くゼロにするゲームです。

  • 設定する数字は、301・501・701・901・1001・1501 のうちのどれか
  • ラウンドは10~15が一般的(設定数が大きい場合、ラウンドを増やすこともある)
  • ラウンドの途中でゼロを超えてしまった場合、直前の点数に戻りプレーヤーも交代となる

 

ゲーム序盤はあまり考えずに投げていても問題ないかもしれませんが、数字が小さくなっていくにしたがって、頭脳と技術が必要になっていきます。

(詳しいルール解説は 別ページで書きます)

 

③クリケット

【難易度高め】戦略性の必要なゲームです。

  • 狙えるのは、15~20とブル
  • 1回当てただけでは得点にならない
  • 3回当てたら自分の陣地となり、4回目から得点となる
  • 逆に相手に3回当てられたら、相手の陣地となる。相手の得点を無効化するためには その同じ数字に3回当てる必要がある。

 

ここにある説明だけでは混乱する 少し複雑なルールです。

おハナマル
おハナマル
いずれ詳しいルール解説を書きますので、それまで少々お待ちください。

 

 

【基本】ダーツゲームのルールとマナー

「カウントアップ」「01」「クリケット」と、それぞれゲームのルールは異なりますが、ダーツとして共通のルールとマナーがあります。

ここでは、『ダーツを投げるときのルール』『ポイントの数え方』『守るべきマナー』について解説していきます。

 

【基本ルール①】ダーツを投げるときのルール

「ダーツを投げる」ということに関しては、あまり難しいルールはありません。

  • スローラインより後ろから投げる
  • ボードに刺さらず、落ちた場合は投げ直すことはできない

 

あとはマナーとして、

  • 「投げる手」と「スローラインに置く足」は同じにする
  • アンダースローで投げない

などがあります。

おハナマル
おハナマル
「ダーツを投げる」とき以外のマナーは、あとでお話していきますね

 

【基本ルール②】ダーツのポイントの数え方

ダーツは、入った位置によってポイントが決まります。

  • 【シングル】…入った数字そのままが得点になる
  • 【ダブル】 …入った数字の2倍が得点になる
  • 【トリプル】…入った数字の3倍が得点になる
  • 【ブル】…中心の部分・50ポイント/25ポイント(詳細後述)

 

シングル・ダブル・トリプルでは、下の図『青』で囲った三角状の範囲でポイントを計算していきます。図では、三角の延長線上の数字が「20」となっているので、「20ポイント」が基準となります。

おハナマル
おハナマル
三角の延長線上が「16」なら「16」、「8」なら「8」を基準に計算していくということです。

シングル・ダブル・トリプルの『基本のポイントの数え方』と『ブルのポイントの数え方』を、それぞれ解説していきます。

 

【シングル】入った数字がそのままポイントになる

【シングル】というのは、上の図『黄色』の部分(赤と緑のラインは含まない)ところに入った場合の得点です。

例えば、「20のシングル」に入った場合は、そのまま「20ポイント」があなたの得点になります。

おハナマル
おハナマル
「4」なら「4ポイント」、「17」なら「17ポイント」ということですね。

 

【ダブル】入った数字の「2倍の数」がポイントになる

【ダブル】とは、外側の円(赤と緑の部分)に入った場合の得点です。ダブルの場合は、「入った基準の数字×2」のポイントが あなたの得点になります。

例えば、「20のダブル」に入った場合、2倍の「40ポイント」があなたの得点になります。

おハナマル
おハナマル
「4」なら「8ポイント」、「17」なら「34ポイント」ということですね。

 

【トリプル】入った数字の「3倍の数」がポイントになる

【トリプル】とは、内側の円(赤と緑の部分)に入った場合の得点です。トリプルの場合は、「入った基準の数字×3」のポイントが あなたの得点になります。

例えば、「20のトリプル」に入った場合、3倍の「60ポイント」があなたの得点になります。

おハナマル
おハナマル
「4」なら「12ポイント」、「17」なら「51」ポイントということですね。

 

【ブル(中心部分)】50ポイント/25ポイント・ゲームによって異なる

【ブル】とは、中心部分の小さい円(中央の赤丸・その周りの緑の円)のことです。

このブルは、ゲームによってポイントが異なります。

  • カウントアップ・01…赤も緑も「50ポイント」
  • クリケット…赤(インナー)は「50ポイント」、緑(アウター)は「25ポイント」

となっています。

 

【気持ちのよいマナー】相手に敬意を持って楽しくダーツ

ここまでは「ダーツのルール」に関してのお話をしてきました。

 

ルールをきちんと理解することも大事ですが、スポーツではマナーも大切です。

ダーツは、お酒を飲む場や漫画喫茶などに置かれていることも多いですが、本来はれっきとしたスポーツです。

対戦をする場合は、しっかりと相手に敬意を持って楽しくゲームを楽しみましょう。

 

細かく言えば、ダーツ特有の「挨拶」や「掛け声」などもあるようなのですが、ここでは『危険行為』を中心にマナーをお伝えしておきます。

 

(1)スローラインより前に立たない

ダーツは、尖ったものを投げるスポーツです。相手のスローを待っているときにスローラインより前に立つのは危険です。

また、相手のプレーの邪魔にもなります。礼儀としてもよくないので スローラインより前に出るのはやめましょう。

 

(2)ダーツを渡すときは、尖った部分を自分側にする

ダーツは先端が尖っています。相手のダーツを拾って渡すことがあった場合には、尖った部分を自分側にして渡しましょう。

 

(3)相手がダーツを拾っている間は 投げる構えをしない

相手が投げ終わり、ダーツを拾っている間に投げる構えを開始するのはやめましょう。

ダーツは尖っていて、相手が前にいるのにうっかり投げてしまうと危険ですし、構えること自体 相手に対しても失礼な行為になってしまいます。

相手がスローラインより後ろに戻ったのをしっかりと確認してから、投げ始めましょう。

 

おハナマル
おハナマル
少し考えれば、当たり前のことばかり。
しっかりとマナーを守って楽しみましょう!

 

 

【基本】ダーツの投げ方

イメージをつかむために、まずこの動画を見てみましょう。

動画の内容をまとめると、

  • ぶつけるように投げない
  • 野球投げをしない
  • 「紙飛行機」を投げるイメージで

という感じでした。

 

おハナマル
おハナマル
ルールやマナーを守っていれば、基本的には「自分が投げやすいように投げる」で大丈夫です!

 

また、経験者の方に「ダーツの投げ方」を実際に教えていただきました。詳しくは「ダーツの投げ方:ルールとマナー・コツ」として書きましたので、そちらをお読みください。

【ダーツ初心者】ダーツを実際に投げてみよう!- ダーツの投げ方 -「基本ルール・マナー」と「投げるコツ」どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。 このページでは、ダーツの投げ方の...

 

【ダーツの基本】まとめ

ここまで、1番始めに知っておきたい【ダーツの基本】をまとめてきました。

ダーツの基本まとめ

<ゲームの種類>

  • カウントアップ
  • 01
  • クリケット

 

<ダーツを投げるときのルール>

  • スローラインより後ろから投げる
  • ボードに刺さらず、落ちた場合は投げ直すことはできない

<ダーツを投げるときのマナー>

  • 「投げる手」と「スローラインに置く足」は同じにする
  • アンダースローで投げない

 

<ポイントの数え方>

  • 【シングル】…入った数字そのままが得点になる
  • 【ダブル】 …入った数字の2倍が得点になる
  • 【トリプル】…入った数字の3倍が得点になる
  • 【ブル】…中心の部分

 

<最低限のマナー>

  • スローラインより前に立たない
  • ダーツを渡すときは、尖った部分を自分側にする
  • 相手がダーツを拾ってる間は 投げる構えをしない

 

<ダーツの投げ方>

参考動画👉【MOYA/ダーツ】

 

おハナマル
おハナマル
ルールやマナーをしっかりと守って、楽しくダーツをしていきましょう♪