ロードバイク

【クロスバイク】と【ロードバイク】どちらにする?- 選ぶ基準は用途です!

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

「カッコイイ自転車に乗りたい」
「通勤に乗るならママチャリは嫌!」

そうなったときに選択肢として挙がってくるのは、【クロスバイク】や【ロードバイク】ではないでしょうか。

 

そこで、浮かび上がってくる疑問…

おハナマル
おハナマル
【クロスバイク】と【ロードバイク】の違いってなに??

 

この記事では、【クロスバイク】と【ロードバイク】の違い、どちらを選ぶかの「基準」をお伝えしていきます。

【クロスバイク】と【ロードバイク】簡単にわかる違い

まず簡単にわかる「違い」は見た目です。
ハンドルが違います。

👇クロスバイク

※クロスバイク…フラットハンドル(横にまっすぐのハンドル)

 

👇ロードバイク(マイバイク)

※ロードバイク…ドロップハンドル(「下ハン」と呼ばれる部分がある特殊な形のハンドル)

 

クロスバイクの特徴:フラットハンドル(横にまっすぐなハンドル)

フラットハンドルの場合、腕をまっすぐ伸ばした状態で上からバーを握ることができるため、『急ブレーキ』や『急ハンドル』などの操作がしやすく、疲れにくいのが特徴です。

また、上半身が上がるので視線も高くなります。
その分、抵抗が多くなるので、スピードは「ドロップハンドル」より劣ります。

☑操作しやすい
☑疲れにくい
☑視線が高い
☑スピードはやや劣る

 

ロードバイクの特徴:ドロップハンドル(下に持ち手のある特殊な形)

ドロップハンドルの場合、その特徴はやはり『前傾姿勢』になる形状です。

前傾になるためにスピードは出やすく爽快ですが、乗りなれないと手に体重がかかってしまい、握力がなくなってきたり手が痛くなったりすることもあります。

【ロードバイクの乗り方】- 初心者が実際に乗ってみて『手とおしりが痛くなかった乗り方』をご紹介ロードバイク初心者の悩み、「お尻が痛い」「手が痛い」。おしりや手が痛くならないロードバイクの乗り方を、初心者が取りやすい対処法で解説します。...

 

また、通常の持ち方の他にも
◎「下ハン」を持つ
◎フラットバーを持つ
と、いろいろな持ち方ができます。

そのため、長時間走行に向いていますが、こちらも慣れるまではそもそも体勢を変えるのが難しく、そのメリットを感じられるようになるにはある程度の期間が必要です。

 

しかし、しっかりロードバイクに乗れるようになってしまえば、スピードに乗る爽快感を味わえる『楽しい乗り物』になっていきます。

☑前傾姿勢になるため
👉①スピードが出やすい
👉②手が痛くなりやすい

☑ハンドルの持ち方がいくつかあるので長時間走行に向いている
👉ただし、初心者の場合は体勢を変えるのが難しい

 

「クロスバイク」「ロードバイク」のハンドルだけでも、これだけの違いがあります。他にはどんな『違い』や『選ぶ基準』があるのか見ていきましょう。

 

選ぶ基準は「用途」です!

【クロスバイク】と【ロードバイク】の違いを簡単な表にしてみます。

※ロングライド…長距離走行
※ヒルクライム…峠や長い坂道の走行

 

クロスバイクにするのか、ロードバイクにするのか、その一番大事な基準は「用途」です。

安定性が重要な街乗りをしたいのか、レース参加を目指してスピードを重視したいのか、そこをしっかりと考えて選びましょう。

 

通勤や通学で街乗りをしたいなら【クロスバイク】

通勤・通学で街乗りをする場合、
狭い道での走行
でこぼこ道の走行
などが想定されます。

その場合、ロードバイクよりタイヤが太く(ママチャリに近い)、ハンドルもフラットで幅が広めに取られていている【クロスバイク】の方がより安定性があり、安心です。

 

スポーツとして楽しみたいなら【ロードバイク】

ロングライドやヒルクライム、今後レースに挑戦していきたいなら、車体が軽くスピードがより出しやすい【ロードバイク】を選びましょう。

通勤・通学などで乗っている方もいますが、クロスバイクに比べてスピードが出やすく、前方への視界が狭まる傾向にあるので、街乗りをする場合は注意が必要になってきます。

 

初心者のロードバイクの選び方【決めては予算・身長・直感】ロードバイク初心者、初めてのロードバイク選び。大事なのは、『サイズ』『予算』で、その次に『デザイン』『性能』です。ある意味では直感が大事なので、あまり考えずぎずに楽しんでロードバイクを選びましょう♪...
【秋のしもふさクリテ/レディース】30代主婦の大挑戦!ロードバイクレース初参戦体験記「秋のしもふさクリテ」に参加してきました。初心者なりに、とてもレースを楽しめました♪【結論】初心者は早くレースに出てみましょう!...

 

「メンテナンス」の大変さに違いはあるの?

【クロスバイク】も【ロードバイク】も、長く乗っていればどちらもメンテナンスが必要になってきます。

特に「どちらが大変」ということはなく、しっかりとメンテナンスをしていく必要がありますので、『メンテナンスの大変さ』を基準に自転車を選ぶということはできないでしょう。

やはり選ぶ基準は『用途』ということになります。

 

参考ブログ:
👉【初心者必読】購入後のメンテナンス(1週間後・1ヶ月後・半年後)-メンテク自転車MENTEX

【ロードバイクの空気入れの使い方 - 仏式バルブ】<画像付き>-ロードバイクを始めるときに覚えておきたいことロードバイクの空気入れは「仏式バルブ」というママチャリとは違うものです。意外とわかりにくいロードバイクの空気入れを、わかりやすい画像で解説します。...

 

【クロスバイク】と【ロードバイク】に格差なんてない!

クロスバイクにしようか、ロードバイクにしようか迷ったときに、
「ロードバイクの方が上で、クロスバイクは格下なのかな?」
なんて考えたことはありませんか?

しかし本来、上でお伝えしたように「性能」や「用途」が違うのですから比べる必要もありません。

ですので『ロードバイクの方が上で、クロスバイクは格下』なんてことは絶対にありません。

 

また、今まで普通の「ママチャリ」しか乗ったことがなかった方からすると、クロスバイクやロードバイクに乗ること自体に気恥ずかしさを感じるかもしれません。

実際、私もロードバイクに乗るのはいまだに恥ずかしさがありますし、
「転んだらどうしよう」
「他のライダーに変なやつと思われたらどうしよう」
と勝手に意識をしてしまうこともあります。

ですが、思ったほど周りのひとは気にしていません。

 

ということで、

おハナマル
おハナマル
余計なことを考えずに、自転車を楽しみましょう♪

 

【クロスバイク】と【ロードバイク】の違いまとめ

クロスバイクとロードバイクの違いと、どちらを選ぶのか基準をまとめてみます。

 

<クロスバイクとロードバイクの違い>

【クロスバイク】と【ロードバイク】の選ぶ基準まとめ

<通勤・通学で街乗りしたい>
👉クロスバイク…安定性重視

<スポーツとして楽しみたい>
👉ロードバイク…スピード重視

用途に応じてしっかり選ぼう!

 

おハナマル
おハナマル
自分の目的に応じてしっかり選んで、クロスバイク・ロードバイクを楽しみましょう!

 

 

【初めてのロングライド】ロードバイクに必要な持ち物 - 道具・食事・保険ロングライドに挑戦していくときに、必要となる道具たち。「最低限、これがあれば大丈夫!」というアイテムをまとめました。さぁ、少しずつ長距離走行にチャレンジしていきましょう♪...