ベンチャースポーツ

【親も子供もスポーツを楽しめるイベントを】「子供」をスポーツを諦める理由にしてほしくないという想い-船橋ベンチャースポーツフェスティバル-

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

「船橋から『親子』を『ママ・パパ』を『ベンチャースポーツ』を元気にしたい」

そんな想いから「船橋ベンチャースポーツフェスティバル」を企画していることを前回の記事で初めてお伝えし、前回は特にベンチャースポーツへの想いを語らせていただきました。

【ベンチャースポーツを一緒に盛り上げませんか?】SNS発信の意味を考えてみよう - 横のつながりを作ろう「船橋ベンチャースポーツフェスティバル」に向けての想いどうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。 「船橋から『親子』を『ママ・パパ...

 

今回は「3児の母」という自分、そして親であり しかし個人としても生きる一人の「ひと」として、どうしてスポーツイベントを企画しようと思ったのかを書いていきます。

  • 子供と一緒にスポーツをしたい・体を動かしたい親
  • 子供がいても自分自身もスポーツを楽しみたい方
  • 子供がいても競技に本気で打ち込みたい方

にぜひ読んでいただきたいです。

 

そして、最後までお読みいただき想いに賛同いただける方で、

  • イベント内容について積極的にアイディアを出してくれる方
  • イベント運営までを手伝ってくださる方

などのお手伝いをしていただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお話を聞かせていいただきたいと思っています。

 

おハナマル
おハナマル
親も子も、それぞれ楽しめる場を一緒に作っていきませんか?

子供が体を動かせる場所が激減

私が子供だった20年以上昔、路上でサッカーをしたり「いろ鬼」や「ドロケイ」をしたり、そこらじゅうで子供たちが遊びまわる光景がありました。

もちろん公園で遊ぶ子供たちもいたし、ボールで遊ぶ姿もたくさん見ることができました。

 

時が経ち現在、公園はボール遊びが禁止され、道路で遊ぶなんてもってのほか。チームなどに入らない限りサッカーやキャッチボールをする機会すらなくなりました。

 

 

私は、「運動能力が下がった」とか「ボールを投げられる子が減った」とか、そういう難しいデータは知りません。

ただただ、親として子供たちが体を動かして遊べる場所がなくなってしまったことが寂しく悲しく感じているのです。

 

我が家の子供たちの現状:さまざまなスポーツに触れる機会

家の周りの環境は、我が家の子供たちも例外ではありません。

近所の公園はやっぱりボール遊びが禁止されているし、家の前の道路で遊んでいて近所のおばさんに怒られたこともありました。

 

ただ、うちの子供たちが一般的な家庭と違うのは、私がこうしてスポーツに関するブログを書いていることです。

ブログの性質上、私はTwitterでベンチャースポーツと呼ばれるいわゆるマイナースポーツの方とたくさん交流させていただいています。

体験会に参加させていただくこともありますし、今は私自身「フレスコボール」を選手として練習していたりもします。

 

そうすると、私の子供たちは必然的に私に連れまわされて(笑)、さまざまなスポーツに触れることになります。

これまでに子供たちが体験したスポーツは

  • フレスコボール
  • コーフボール
  • チュックボール
  • HADO などなど

 

(フレスコボール)

 

(HADO)

 

そして、こうした体験はこれからも増えていくかもしれません。

 

子供たちが嫌々参加しているようでは意味はないですが、子供たちは毎回楽しんで参加しています。そして、私との大事なコミュニケーションツールともなっているのです。

 

スポーツイベントでの「親子コミュニケーション」への想い

船橋でのスポーツイベントでは、ベンチャースポーツを親子ともに初体験することで体の動きも取り入れたコミュニケーションができたらと思っています。

 

普段、

「ゲームやりたい!!!」

「もうゲーム止めなさい!!!」

という会話が多い我が家ですが(そういう方多いと思いますが💦)、新しいスポーツをやったあとには感想を聞いたりそのほかいろんな話をすることができるので、本当にとても大切な時間となっています。

その体験をたくさんの親子にしてもらいたいのです。

 

子供の運動不足も解消したい

最初に言ったように、現代の子供たちは昔のように外遊びはできません。

うちは次男はサッカーチームに入っているのでまだよいですが、長男は学校の体育くらいでしか体を動かさず、間違いなく運動不足。

 

意識的に外に出て運動をさせないと、健康面的にもとても心配です。

 

「子供の運動不足解消」のきっかけとしても、今回企画している船橋でのスポーツイベントを活用していただけたらと思っています。

 

子供がいるから「親である自分」のスポーツを諦める?

「子供のためのスポーツイベント」というのは、これまでにたくさんの方が企画されているかと思います。

上で書いたように、私にもその想いはもちろんあります。

 

ただ、自分自身が「スポーツ好き」、またプレーヤーとしてフレスコボールやママさんバレーをやっている私としては【親である個人】も無視できません。

 

例えば、出産が伴うママは、子供を産むまで趣味などでスポーツをしていても出産を機に辞めてしまう方が少なくないと思います。

再開しようにも、スポーツのために子供を預ける場所はなかなか見つけにくいですし、その「スポーツのために預ける」ということ自体に抵抗があるママが多いでしょう。

 

そんな「子育て」を理由にスポーツから離れてしまったママ・パパのスポーツ再開のきっかけに、このイベントがなれたらいいなと思っているのです。

 

一例:船橋フレスコボールクラブ -子供がいてもスポーツを楽しめる環境作り

私が代表をつとめている「船橋フレスコボールクラブ

代表である私も3児の母、他メンバーもほとんどがお子さんがいるママ・パパ。みんな子供を連れてきて公園内で遊ばせつつ、親はフレスコボールを楽しんでいます。

そしてその中で、私とママメンバーの中の一人は一緒に大会を目指して練習しています。

 

これは、フレスコボールに限らずできることだと思っています。

たくさんの親の目、めんどうを見てくれる上級生、もちろん安全な場所の確保は重要ですが、そういった大きなコミュニティを作ることで、子供たちは外で遊び大人たちもスポーツを楽しめる環境を作っているのです。

 

「子供がいても大人がスポーツを楽しめる体験」をイベントで!

そんな「子供を連れてきてもスポーツを楽しめる」という体験を、この船橋のスポーツイベントでできないかな、と考えています。

もちろん、初めての場所・知らない人たちの中ではどの子もみんな親と離れられるというわけにはいかないかもしれません。

 

それでも

  • 子供だけじゃなく、自分も楽しんでいいんだ!
  • 子供は子供で楽しんでる・自分たちは自分たちで楽しんでる、そういう時間があってもいいんだ!

それを知るきっかけにできたらと思うのです。

 

子供が楽しめるしかけを思案中 -もちろんスポーツもたくさん体験してください!

まだイベントの細かい内容は思案中ですが、子供たちに関しては「スポーツ」ということにこだわりすぎずに楽しめるしかけを作っていこうと思っています。

そして、親にはスポーツにしっかり触れられる体験会をたくさん用意しようと思っています。

 

そのためにも、親である方の意見はとても大切。

もし「こんなことをやってほしいな」「こういう仕組みがあったらいいな」というのがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。

また、企画発案や運営を手伝ってくださる方も募集していますので、やってみたい方がいらっしゃいましたら、ぜひお声かけください。

お問い合わせ・お仕事依頼記事を読んでの質問・ご相談、またお仕事依頼を受け付けています。 お気軽にお問い合わせください。 ※イタズラにつきましては、返信い...

 

 

おハナマル
おハナマル
もちろんイベントに参加してくださるだけでも嬉しいです!

 

<現在のイベント決定事項>

日程:2020年5月10日(日)
場所:船橋オールサムズビーチスポーツパーク

 

イベント詳細は、決定次第お知らせしていきます。

おハナマル
おハナマル
ぜひ、楽しみにお待ちください♪

 

👇ご協力していただける方のお問い合わせ先