アスリートの発信を応援!

【ベンチャースポーツを一緒に盛り上げませんか?】SNS発信の意味を考えてみよう – 横のつながりを作ろう「船橋ベンチャースポーツフェスティバル」に向けての想い

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

船橋から『親子』を『ママ・パパ』を『ベンチャースポーツ』を元気にしたい

今私は、そんな想いから「船橋ベンチャースポーツフェスティバル」を企画しています。

 

今回このページでは、ベンチャースポーツに関わるアスリートの方・その関係者の方の中から

  • 一緒にベンチャースポーツ全体を盛り上げたいと思ってくれる方
  • イベント内容について積極的にアイディアを出してくれる方
  • イベント運営までを手伝ってくださる方

を募集したいと思っています。

ご協力は、上のすべてでも一部でもいいので、ご興味がありましたら最後までお読みいただけると嬉しいです。

 

おハナマル
おハナマル
ベンチャースポーツを盛り上げるべく、ぜひ一緒に考えていただけませんか?

<その1>ベンチャースポーツを広めるために何をするべきなのか – 発信するべき対象はどこなのか?

さて、今回はベンチャースポーツをたくさんの方に知ってもらい体験していただくために「船橋ベンチャースポーツフェスティバル」を企画しました。

その前に「なぜこのイベントをやりたいと思ったのか」そのベンチャースポーツに対する想いの側面をお話していきたいと思います。

 

①ベンチャースポーツ界には素敵な方がいっぱい!- もっといろんな方に知ってもらいたい

私は去年~今まで

  • フレスコボール
  • チュックボール
  • コーフボール
  • ビーチテニス
  • モルック
  • パデル

などなど、さまざまなベンチャースポーツを体験してきました。

 

そこでお会いする方は、本当に本当に素敵な方ばかり。

そして、自分が関わるスポーツに対して「とても大きな愛情」と「溢れんばかりの情熱」を持っていました。

 

今、読んでくださっているあなたも何かしらのベンチャースポーツに魅せられ、アスリートとして日々上達のために練習をし、この魅力的なスポーツをたくさんの方に広めたくて発信を強化したり動画を流してみたり試行錯誤をしていることでしょう。

 

  • 個人でやれること
  • チームでやれること
  • 協会でやれること

 

それぞれ違いはあれど、情熱をもって競技をし・発信を続け少しずつその仲間の輪が広がっているのかもしれません。

そんなベンチャースポーツに関わる人・またベンチャースポーツそのものをもっとたくさんの人に知ってもらいたい!と、これまで以上にさらに強く思うようになっていきました。

 

ただ1つ、私がスポーツブロガーとして発信していてとても歯がゆく感じている部分がありました。ベンチャースポーツ界隈の「SNSでのジレンマ」です。

 

【同じ業界内でしかシェアされない問題】

私がいろんなスポーツについてのルール解説を書いたり、体験レビューを書いたものをTwitterで投稿すると、本当にたくさんのアスリートの方にリツイート・シェアしていただきます。

今まで私が「おお!!すごい!!!」と思ったのがダーツ業界とHADOのみなさん。

その反応速度と仲間意識、広めたい欲の強さにとても感動をしました。

 

「いいね」をもらえること、「リツイート」をしてもらえることは、ブログで発信している私にとってこの上なく幸せで嬉しいことです。

 

だけど、だけどです。よく考えてみてください。

あなたのフォロワーさんはどんな業界の方でしょうか?

同じ業界の仲間が多くないですか?

 

私としては、自分が書いた記事が広まってくれてたくさんの方に読んでいただけるのは本当にありがたいですしとても嬉しく思っています。

業界関係外のフォロワーさんが多い方、ファンとしてのフォロワーさんが多い方は、競技の良さを広めることに繋がる目的に沿ったリツイートとなります。

 

だけどもし、あなたのフォロワーさんが自分と同じ競技関係者が多い場合は話が変わってきます。

どういうことかと言いますと、同じ業界内で「このルール記事わかりやすい!」と思ってもらえても、今までそのスポーツを知らなった方に読んでもらえず『ベンチャースポーツ』を広めるという目的とマッチしてこなくなってしまうのです。

 

②「HADOのルール記事」がブロガー仲間に伝わり体験会への行動を起こさせた!- 別の角度でのアプローチをしているか?

どんなリツイートでも無意味ではありませんが、実際「アスリート」としてのアカウントだと同じ業界のフォロワーが増えるので、新規の見込み客へのリーチは弱いです。

逆に、全然違う業界アカウントを持っていると新しいアプローチが可能になります。

 

たとえば、私はスポーツ系のツイートをする「アスリートアカウント(@sportsohanamaru)」と、フレスコボールを始める前から使っていた「ブロガーアカウント(@ohanamaru_g)」があります。

私が「これは広めたい!」と思ったものは、「アスリートアカウント」ではなく「ブロガーアカウント」での発信が重要だと思っています。

 

以前、「HADOのルール記事」を書いたときには、あえてブロガーアカウントの方でシェアしました。

その中でお一人のフォロワーさんに、HADOに興味を持ち5月のキッズイベントに申し込んでくれた方がいました。

これは私にとっても、とてもとても嬉しい出来事。

「私がしたいことは、これなんだよな!」と再確認できました。

 

ベンチャースポーツのSNS戦略 -「自分の別の顔」そこでベンチャースポーツを発信するのもアリかもよ!

みんながみんなTwitterに時間を多くかけられるわけではないとは思います。ただせっかくTwitterをやるなら、目的をもってやるのがいいですよね。

 

そのなかで、目標を「自分がやっているスポーツを広めたい」というのなら、1回スポーツとは関係のない「自分の別の顔」でアカウントを作るのも手です。

例えば、

  • 母としての顔
  • 学生としての顔
  • 職業としての顔

など、スポーツとは関係ないところにアカウントを持ち、そこで「自分の生活の一部としてベンチャースポーツを発信」ということに挑戦してもいいのではないかなと思うのです。

 

「知ってもらいたい」のに知ってもらうのが難しい – だからイベントを企画しよう!

最初に言ったように、今まで出会ってきたベンチャースポーツの素敵な方々・スポーツそのものを、私はたくさんの方に知ってもらいたいと思っています。

今までと違うターゲットにリーチできるようにすれば、SNSやブログなどの文章が得意な方はどんどん発信していけばよいと思います。

ここまでTwitterのお話をしてきましたが、どうしてもTwitterなどのSNSが苦手な方もいます。

 

だからこその「ベンチャースポーツイベント企画」です。

詳しい内容についてはまた別記事にしていきますが、文章では表現しきれない方の活躍の場として「イベント」はよい舞台になると思うのです。

 

<その2>ベンチャースポーツの横のつながりで相乗効果を生み出せないか?

さて、次はイベント運営そのものについての想いをお話していきたいと思います。

 

このイベントでは、私が関わっている「フレスコボール」を中心に、いろんなベンチャースポーツを親子に体験していただく場として提供していきたいと思っています。

今、私と 運営協力してくれているふるたゆうくん(@furuyuu6122)とで考えた内容では、

  • フレスコボール
  • ビーチテニス
  • チュックボール

を会場でやることはほぼ決めています。

 

普通一つの体験会では一つのスポーツしかできないですが、「フェスティバル」という形を取ることで数種類のスポーツを一度に観ることができ体験まですることができます。

 

日時は【5月10日(日)10:00~16:00】

イベント会場は、「船橋オールサムズ」の人工ビーチ。

 

もちろん時間や広さの制限はありますが、他にもベンチャースポーツのイベントタイム・ブースを出すことも可能かと思います。

 

そこで、このページの冒頭でお伝えした

  • 一緒にベンチャースポーツ全体を盛り上げたいと思ってくれる方
  • イベント内容について積極的にアイディアを出してくれる方
  • イベント運営までを手伝ってくださる方

を募集したいと思っているのです。

 

ベンチャースポーツのアスリートは、自分自身の練習時間や環境を確保すること自体も難しいです。それでもそんな中で「スポーツを広めたい」という想いが強い方がたくさんいらっしゃいます。

1人でやれることは少ないかもしれないけど、複数のベンチャースポーツアスリート同士が連携して一緒にイベントを作っていけば、化学反応を起こし相乗効果を上げて面白いものにしていけます!

また、今回のイベントターゲットの「船橋の親子」という、普段リーチすることのないお客さんたちにスポーツの魅力を届けることができるのです。

 

SNS発信も大事。だけど、SNSだけに留めてしまうのはもったいない!

どちらも使って、もっともっとたくさんの人にリーチしていこう!

 

あなたにはぜひ、この挑戦を一緒にやっていただきたいのです。

一緒に面白いイベントにしていきましょう!

一緒に盛り上げたい方は、TwitterのリプやDMでお声かけください。お待ちしています。

 

【感謝】あなたの頑張りが私のブログを支えてくれています!

私は、このブログで「ルール記事」を書いたり、こうしてスポーツへの想いを書いたりしています。

SNSについての項目でいろいろ言ってしまいましたが、みなさんがTwitterでスポーツについて発信し反応してくださることで、こうしてブログを運営できている部分もたくさんあるのです。

 

おハナマル
おハナマル
本当にありがとうございます!

 

発信への熱意、競技への愛情、本当に感動・感謝していますし、これからも応援していきたいと思っています!

これからも、「スポーツブロガー おハナマル」

どうぞ よろしくお願いいたします♪

 

一緒にスポーツを盛り上げていきましょう!
👇ポチっw