どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。
- 子供がサッカーを始めた
- 楽しそうだからサッカーを見始めた
サッカーを見始めたばかりのあなたにとって、ひとつの壁になる『オフサイド』
一見わかりにくい その『オフサイド』を、わかりやすく解説していきたいと思います。

目次
【オフサイド】基本的なルール
オフサイドとは
「オフサイドポジション※にいる選手に、味方競技者がパスをしてしまうことでおきる反則」です。
※オフサイドポジションについては後述します。
簡単に言うと
- パスを受ける選手がいる位置
- パスのタイミング
でオフサイドが決まります。
【オフサイドポジション】オフサイドになってしまう位置
「オフサイドポジション」とは、パスが出された瞬間にいると反則(オフサイド)を取られてしまう位置のことです。
オフサイドポジション:相手チーム側のハーフのみ
オフサイドという反則は、攻撃側の選手が取られる反則です。
自陣ハーフ内ではオフサイドはありません。
相手チーム側のハーフ(センターラインを超えた相手側)からが、オフサイドの判定エリアとなります。

見るのは「ゴール」と先頭味方選手との間の「相手競技者の人数」
ここからは、相手チーム側のハーフ内である前提で話を進めます。
オフサイドで見るのは、『相手ゴール』と先頭の味方選手がいる位置の間にいる『相手競技者の人数』です。
- 0~1人だった場合⇒オフサイドになる位置
- 2人以上だった場合⇒オフサイドにはならない位置
①オフサイドになる位置
青丸…攻撃側選手(先頭選手)
赤丸…守備側選手(相手競技者)
斜線…オフサイドエリア

<解説>
攻撃側の「青の選手」と「ゴール」の間には、守備側選手が一人もいません。この状態でパスを受けてしまうと、青選手はオフサイドとなります。(守備側選手が1人の場合もオフサイドです)
また、図のようにゴールから2人目の守備側選手がオフサイドエリアを作る境界線となります。(※この境界線を『オフサイドライン』といいます)
②オフサイドにならない場合
青丸…攻撃側選手(先頭選手)
赤丸…守備側選手(相手競技者)
斜線…オフサイドエリア

<解説>
攻撃側の「青の選手」と「ゴール」の間には、守備側選手が2人います。この場合、青選手がパスを受け取ってもオフサイドにはなりません。(守備側選手が2人以上いればオフサイドにはなりません)
【注意ポイント】オフサイドポジションにいるだけでは「オフサイド」にはならない
- 相手チーム側のハーフ
- 『相手ゴール』と味方選手がいる位置の間にいる『相手競技者の人数』が1人以下
上記の場合にオフサイドになるとお伝えしましたが、これは「オフサイド」になる必要条件です。『ただそのオフサイドポジションにいるだけ』では「オフサイド」にはなりません。
もうひとつ重要なのが、攻撃側味方選手がパスをするタイミングです。
オフサイド:パスのタイミングによる違い
オフサイドは、
- パスを受ける選手がいる位置
- パスのタイミング
によって取られる反則です。
次は、「パスのタイミング」について解説していきます。
パスのタイミング①:すでにオフサイドポジションにいる選手にパスが出された場合
すでにオフサイドポジションにいる選手にパスが出た場合、これが一番わかりやすい「オフサイド」です。

<解説>
オフサイドの条件である『オフサイドポジションにいる選手』に、そのオフサイドポジションにいるタイミングでパスをしているので これはオフサイドになります。
パスのタイミング②:パスの寸前にオフサイドポジションに出てしまった場合
攻撃側選手はオフサイドを取られないように、オフサイドラインぎりぎりから飛び出すプレーをすることがあります。
味方選手がボールをキープしている時点では、オフサイドポジションにいなかったとしても、味方選手からのパスが出る寸前にオフサイドラインを超えてしまうと「オフサイド」になります。

青丸…攻撃側選手
赤丸…守備側選手
斜線…オフサイドエリア
①攻撃側選手の飛び出しが先
②その直後に攻撃側味方選手からのパス
※結果的に「パスのタイミング①」の状況と同じとみなされ、オフサイドになります。
☆オフサイドにならないパターン☆

青丸…攻撃側選手
赤丸…守備側選手
斜線…オフサイドエリア
①攻撃側味方選手のパスが先
②パスの後に攻撃側選手が前線に出る
※このパターンの場合、パスを出した瞬間はオフサイドライン上にいる(オフサイドポジションにはいない)のでオフサイドにはなりません。
オフサイドポジションにいても「ボールに関わっていない」場合はオフサイドにならない
- オフサイドポジションにいる選手にパスが出た場合
- 味方選手からのパスが出る寸前に、オフサイドラインを超えてしまった場合
上記は基本的にはオフサイドになります。
ただし【ボールにまったく関わっていない】場合には、オフサイドを取られません。
<参考動画>
※この動画の前半部分の説明がとてもわかりやすいです。(後半部分は違うパターンの説明になっています)
「ボールに関わっていない」という定義はなかなか難しいのですが、
- 完全にボールを無視して動いている(自陣に戻るだけ など)
- 相手競技者の邪魔をしていない
などを見ていることが多いようです。
【中級編】「戻りオフサイド」とは
ここまでで、オフサイドとは
- 味方選手がパスをした瞬間に
- オフサイドポジションで
- ボールに関わっていたとき
に取られる反則だと見てきました。
最後に少し難しい「例外」-【戻りオフサイド】について解説をしていきます。
【戻りオフサイド】とは、
- 味方選手がパスした瞬間に
- オフサイドポジションにいて
- ボールに関わったのはオフサイドポジション外
という状況のことを言います。

青丸…攻撃側選手
赤丸…守備側選手
斜線…オフサイドエリア
①攻撃側味方選手からのパス
②オフサイドエリアにいた攻撃側選手が、オフサイドエリア外に出てそのボールをプレーする⇒オフサイドになる
<解説>
一見するとオフサイドではなさそうですが、攻撃側先頭選手がパスの瞬間にオフサイドポジションにいたことには違いありません。なので、パスを受け取ってプレーをしている場所がオフサイドエリア外だとしてもオフサイドを取られてしまうのです。
ゴールキック・コーナーキック・スローインはオフサイドにならない
ゴールキック・コーナーキック・スローインはオフサイドにはなりません。
※フリーキックは、条件を満たせばオフサイドになります。
【サッカーのオフサイドルール】まとめ
最後に、オフサイドについてまとめます。
<オフサイドの基本>
- パスを受ける選手がいる位置
- パスのタイミング
でオフサイドが決まる
<オフサイドエリア>
前提:相手チーム側ハーフ(自陣内でオフサイドはない)
条件:ゴールと攻撃側選手との間に相手競技者が
- 0~1人だった場合⇒オフサイドになる位置(これがオフサイドエリア)
- 2人以上だった場合⇒オフサイドにはならない位置
<オフサイドになるパスのタイミング>
- すでにオフサイドポジションにいる攻撃側選手にパスが出されたとき
- 攻撃側味方選手がパスを出す寸前に、オフサイドポジションに入ってしまったとき
<オフサイドにならにパターン>
- オフサイドポジションにいる攻撃側選手がプレーに関わっていない場合
- ゴールキック・コーナーキック・スローインからのボール
細かいところを見ていくとまだまだ解説が必要なのですが、最初はこのページに書いてあるところを覚えるだけでも、充分 子供の試合を楽しんだり、サッカー観戦を楽しむことができます。