どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。
フレスコボールにガチモード入りつつある私。
前回は、『基本動作』『基本姿勢』についてお話しました。

今回は、前の練習よりも上達した理由を探し、さらにレベルアップをするための今後の課題を見つけたいと思います。
この記事は、何回かフレスコボールをやっている方向けに書かれています。
初めてフレスコボールをやる方・基本を知りたい初心者の方は、まず「フレスコボール上達への道①」をお読みください。
目次
まずは自分の動きを観察してみる
次の課題を見つけるには、自分のプレーがどう変化してきているのかを知る必要があります。
前回同様、山根さん(@FreYamayama)との「フレスコボール90秒チャレンジ」の動画があるので、前回のプレーと今回のプレーの違いを探してみたいと思います。
こちらが前回の「90秒チャレンジ」のとき。(奥が私・手前は山根選手)
【90秒フレスコ】
昨日の練習で開催したプチフレスコボール大会!90秒でラリー数を競いましたー!
おハナマルさん@ohanamaru_g 山根さん@FreYamayama ペア!
ラリー90回、落球6のトータル78点!#ソクスポ #フレスコボール #90秒フレスコ pic.twitter.com/t6PtdTRB8M
— ソクスポ (@sokusupo) 2019年3月18日
体がフラフラしていて安定してなく、ラケットの面も上を向きがちでボールがふわっとしています。
※フレスコボールでは、ラリーをたくさん続ける必要があるので、あまりふわっとしたボールにならずにライナーで相手に返るのが理想です。

一方、こちらが今回の「90秒チャレンジ」(左が私・右が山根選手)
(ラリー101回・落球3回:トータル95点)
体が安定して、常に山根さんの方を向いています。ラケットも上を向きすぎずきちんと飛ばしたい方向にまっすぐ動いています。
変わったのは、体の安定感とラケットの向き
動画ではわかりにくかったですが、ボールをしっかり見るようになったことで体が安定しました。それとともに、ラケットの向きもきちんと相手に向かうことができています。
やはり「ボールをしっかり見る」というのが重要なようです。
時間と距離を延ばしていこう!
このときのチャレンジでは、時間「90秒」、距離「5メートル」でした。
公式戦では、時間「2分30秒×2=5分」、距離「7メートル」です。まずは、この時間・距離にしていくのを目指したいと思います。
次の課題を探す – レベルの高いフレスコボールを見てみる
今後、自分がどのようなプレーを目指せばよいのかがわからなければ、努力のしようがありません。
次に、レベルの高いフレスコボールの動画を見てみます。
課題①ラケットの振りスピードを上げる
この動画の落合選手(奥の女性選手)をずっと見ていましたが、明らかに違うのはラケットを振るスピード。
スピードを上げるためには、
- コントロールの精度
- 反応の早さ
が必要ですので、そんなに簡単ではないことはわかります。ただ、次に練習するときには、少しずつ意識してみてもよいかもしれません。
「基本に忠実に」が一番大事なのは変わりません。
課題②自分から遠い球の処理
私は、自分から離れたバックハンドが苦手です。反応が遅れてしまうのと、バックハンド自体が不安定だからです。
ということは、次にやるべきことは『バックハンド』の強化です。
今回の練習前半、私のバックハンドは手首が少し返ってしまっていました。山根さんが指摘してくださって、後半少し修正ができましたが やっぱりあまり得意ではありません。
落合選手のプレーでは、自分から離れたバック側のボールも安定して相手に返っています。この違いを埋めていくのが今後の課題です。
【ご報告】「山根選手と公式戦を目指します!!」
このフレスコボールの練習が終わったあと、なんと山根選手からペアのお誘いをしていただきました!!
まだまだ、始めたばかりの初心者ですが、公式戦に出てみたい気持ちはあったので「よろしくお願いします!」とお答えしました。
アスリートとしての『スポンサー募集』!!
山根さんと練習をするためには、お互い居住地の中間地点に行く必要があり、これが思った以上に交通費がかかります。
そこで、スポンサー募集!!
幸い、私はこうしてブログを運営していますので、発信することが得意です。
- 宣伝したいことがある
- リンクを貼ってほしいメディアがある
このような希望がある方は、私のブログ・Twitterなどで宣伝をさせていただきます。
スポンサー料金は、月5000円~(多くいただける分には喜んでお受けします 笑)
ぜひ、当ブログメールフォームか、TwitterのDMでお問い合わせください。お待ちしております!

いただいたスポンサー費用で、山根さんとしっかりと練習をして、初の公式戦でまずは落球で試合を終わらせることのないようにスキルアップをしていきたいと思います。
応援、よろしくお願いします!