フットサル

【フットサルのルール解説①】初心者が最初に覚えておきたい基本ルールのまとめ

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者で、元サッカー少女のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

これまで さまざまなスポーツの「ルール解説記事」を書いてきましたが、そういえばまだ【フットサルのルール解説】を書いていなかったなということに気がつきました。

サッカーとは少し違いますが、「ホーム」に近いジャンルということで、しっかりと解説していきたいと思います。

 

※この『ルール解説』は、ある程度「サッカーのルール」を知っている方に向けて書かれています。

この記事の内容確認を【フットボール指導者】のかのうふみやさん(@Kano_Fumiya)と、フットボール歴15年の久松慶徳さん(@hisamatsuyoshi1)にご協力いただきました。

かのうさん、久松さん、ありがとうごさいました!

フットサルとは?サッカーとは違うスポーツ?

フットサルとは、いわゆる「室内サッカー」を起源としたサッカーに似た競技である。

Wikipediaより)

 

上の説明にあるように、フットサルはサッカーに形態は似ていますが、厳密に言えばやはりルールの異なるスポーツです。

その違いを見ていきましょう。

 

【フットサル】道具は「ゴール」と「ボール」

フットサルに必要な道具は、「ゴール」と「ボール」です。一見、サッカーと同じようですが、ゴールやボールの大きさが異なります。

 

【フットサルゴール】3m(横)×2m(高さ)

フットサルのゴールは、「3m(横)×2m(高さ)」で、横幅だけでいえばサッカーの約半分です。

 

【フットサル専用】小さいけど重いボール

フットサルに使われるボールは、Jリーグなどのサッカーで使われているボール(5号球)より小さく、小学生が使っているボール(4号球)に近い大きさです。

 

ただし、重さはサッカーボールより重くなっています。そのため、プレーしたことのある経験上 個人的には初心者や子供、女性はヘディングをしない方がいいのではないかなと思います。

おハナマル
おハナマル
首への負担が大きいです

 

フットサル:体のどこを使う?

フットサルは、主に「足」を使うスポーツです。

使ってはいけないのは「肩より下の腕部分~手」で、このルールはサッカーと同じです。

※「肩」は使っても大丈夫です。

 

基本ルール:人数・交代(ベンチ)・競技時間

競技人数・交代可能人数・競技時間は上のようにサッカーとはだいぶ違います。

 

※サッカーのベンチ人数は7~12人・交代可能人数は3人です。

※フットサルは、ベンチに入っている選手すべてが交代可能選手です。

 

競技人数:コートに立つ選手と交代要員

コート内に立つ選手は各チーム5人以下(ゴールキーパーを含む)です。

交代要員としてベンチに入れる人数は、大会によっても異なりますが、最大で10人※までとなっています。

 

※サッカーとは違い、ベンチに入っている選手すべてが交代可能選手です。

 

交代方法:ゴールキーパー以外の選手の場合

フットサルの選手交代には、サッカーとは違った決まりがいくつかあります。

  1. 同じ選手が何度でも、出たり入ったりできる
  2. 交代選手は、「交代ゾーン※」でプレー選手と交代をする
  3. 交代の条件を守っていれば、インプレー(プレー続行中)・アウトオブプレー(プレー中断中)、どちらのときでもいつでも交代をすることができる

※交代選手は、プレーしていた選手がコートの外に出てから、コートの中に入ること

※「交代ゾーン」…下図参照

 

交代方法:ゴールキーパーの場合

ゴールキーパーの場合も、ほかの選手と自由に交代をすることができます。ただし、以下の条件を守らなくてはいけません。

  1. ゴールキーパーと交代する選手は、自分自身の背番号のついたキーパージャージを着用しなくてはならない
  2. ベンチの選手がキーパーと交代する場合は、審判への通知や、試合の中断を待つ必要なくキーパーと交代することができる(通常の選手と同じ)

 

競技時間:前後半20分

一般的には前後半それぞれ20分の試合となります。

大会や、両チームの合意によって試合時間を変えることも可能です。

 

競技時間:それ以外の決まり-プレーイングタイム

公式のフットサルでは、「プレーイングタイム」という方法で試合時間が計測されています。

プレーイングタイムとは、
インプレー中(競技進行中)のみ時間が進み、アウトオブプレーのとき(プレー中断中)は時間の進行が止まります。

 

おハナマル
おハナマル
つまり、サッカーのように「アディショナルタイム」は発生しないということです

 

ただし、ローカルなフットサル大会などでは「ランニングタイム※(サッカーと同じ方式)」でおこなわれることもあります。

※インプレー・アウトオブプレーにかかわらず、基本的に時計は止まらない方式

 

ボールがコート外に出たときの試合再開方法の違い

ゲームの開始時・得点後や後半開始時は、サッカーと同じように「キックオフ」からゲームがスタートします。

では、その他のゲーム再開時はどうするのか、見ていきましょう。

 

キックイン:タッチラインからボールが出た場合

ボールがピッチ上・空中のどちらかに関わらず、タッチラインから完全にボールが出た場合、キックインでの再開となります。

 

そのときに、以下の決まりがあります。

  1. ボールを蹴る場所は、ボールが出た地点・またはピッチ外でその出た地点から25cm以内の場所で、必ずボールを静止させる
  2. ボールを蹴るときは、いずれかの足をタッチライン上・またはタッチライン外のピッチにつけておく(足を地面につけたままにする必要がある)
  3. ボールを蹴る準備ができてから4秒以内に蹴らなくてはならない(4秒ルール※)
  4. キックインから直接得点をすることはできない
  5. 相手競技者は、ボールから5m以上離れなければならない

※4秒ルール…この後まとめます。

 

キーパースロー(ゴールクリアランス):エンドラインからボールが出た場合

ボールがゴール方向(エンドライン側)から外に出て試合を再開する場合は、ゴールキーパーによるスロー※で試合が再開されます。

※ゴールクリアランスといいます。

 

そのときには、以下の決まりがあります。

  1. ペナルティエリア内から、ゴールキーパーが投げる
  2. 投げる準備ができてから4秒以内に投げなくてはならない(4秒ルール※)
  3. キーパーのスローから直接得点することはできない
  4. 相手競技者は、キーパーがボールを投げてインプレー(競技再開)するまで、ペナルティエリア外にいなくてはならない

※4秒ルール…この後まとめます。

 

4秒ルール

攻守の切りかえが早い「フットサル」
ボールの維持、再開方法にもサッカーとは違った特殊なルールがあります。それが【4秒ルール】です。

<4秒ルール>

  • キックインのとき、ボールを蹴る準備ができてから4秒以内に蹴らなくてはならない
  • ゴールクリアランス(キーパーのスローで試合再開)のとき、投げる準備ができてから4秒以内に投げなくてはならない
  • ゴールキーパーはインプレー中(競技続行中)、自陣ハーフ内で、4秒を超えてボールを手や腕・または足でコントロールし続けてはならない

 

4秒を超してしまった場合は、
キックイン⇒相手ボールのキックインになる

ゴールキーパーのボール
⇒ゴールキーパーから近いペナルティエリアのライン上からの「間接フリーキック」が、相手競技者に与えられます。

間接フリーキックなので、直接ゴールしても得点にはなりません。また、ボールから5m離れた位置に壁を作ることができます。

 

おハナマル
おハナマル
キックイン・キーパーのスロー・4秒ルール
しっかりと理解しておきましょう

 

ゴールキーパーへのバックパス

サッカーでも「味方選手がパスとして蹴ったボールを、ゴールキーパーがキャッチをしてはならない」というバックパスのルールがありますが、フットサルではもう少し細かいルールがあります。

<ゴールキーパーへのバックパスルール>

  • ペナルティエリア内でのパス・キックインを手・腕で受け取ることはできない
  • ボールをプレーし始めたのち、自陣ハーフ内で相手競技者がプレー・ボールに触れていない状態のうちに、再びゴールキーパーがボールに触れることはできない

 

そのほかの基本ルール

そのほか、サッカーとは違う特徴的なルールをまとめます。

  • オフサイドなし
  • タイムアウトがある
  • 「5ファウル(累積ファウル)」という特殊ルールがある
  • フットサルのスライディングに関するルール

 

わかりにくいとことろを、ひとつずつ見ていきましょう。

 

タイムアウト

両チーム、前後半1回ずつ「1分間のタイムアウト※」を要求することができます。

※作戦を立て直したり、流れを変えるために時間を取れるということです。

 

5ファウル(累積ファウル)

1チーム内で5回までのファウルは通常フリーキックですが、6回目からは「第2PK」(後述)という特殊なフリーキックが相手に与えられます。

以降、ファウルする度に「第2PK」となります。

 

また前後半でファウル回数はリセットされますので、前半5回・後半5回までは通常フリーキックとなります(延長戦に入った場合、後半のファウル回数が持ち越されます)。

 

第2PK

5(累積)ファウルによる『第2PK』と呼ばれるフリーキックには、通常のフリーキックとは違った決まりがいくつかあります。

<第2PKの決まり>

  • 壁を作ることができない
  • フリーキックをする競技者は、「第2ペナルティマーク※1」から味方にパスをすることなくゴールを狙ってボールを蹴らなくてはならない
  • ゴールキーパーは、自分のペナルティエリア内かつボールから5m以上離れなければならない
  • キックをする競技者のプレーを妨げてはならない
  • キッカー以外の競技者は、「特定のエリア※」に入ることはできない
  • キッカー以外の競技者は、ゴールキーパーがボールに触れるかゴールポストかクロスバーからはね返る・またはピッチの外へ出たのちでなければ、ボールに触れることができない

 

※1:第2ペナルティマーク
※2:特定のエリアは下図参照

◎図の斜線部分とボールから5m以内には、キッカーとゴールキーパー以外入れません。

 

※フリーキックに関しては細かい規定がいくつもあるので、詳しく知りたい方は「フットサル競技規則(P43~)」をお読みください。

 

フットサルのスライディング

サッカーと同様、選手が扱っているボールに対するスライディング(タックル)は特に禁止されていません。

ただし、ローカルのフットサル大会などでは、旧ルール※を採用してスライディングを禁止する場合もあります。

 

※以前の競技規定では、選手に対するスライディングは反則とされていました。

(パスやシュートをカットするためのスライディングは反則とはなりません)

 

【フットサルのルール】まとめ

おおまかにフットサルのルールを見てきました。最後にまとめておきます。

 

フットサルのルールまとめ
  1. 競技人数:5人(キーパー含む)
    ※ベンチの交代要員は最高10人まで
  2. 競技時間:前後半20分
    (大会規則・相互チーム同意により変更可)
  3. 選手交代:何度でも出たり入ったりできる
  4. 試合再開方法:キックイン・キーパースロー(ゴールクリアランス)
    ※4秒ルールあり
  5. キーパーへのバックパス※

 

<ゴールクリアランス>

  • ペナルティエリア内でのパス・キックインを手・腕で受け取ることはできない
  • 自陣ハーフ内で、相手競技者がプレー・ボールに触れていない状態で再びゴールキーパーがボールに触れることはできない

 

<4秒ルール>

  • キックインのとき、ボールを蹴る準備ができてから4秒以内に蹴らなくてはならない
  • ゴールクリアランス(キーパーのスローで試合再開)のとき、投げる準備ができてから4秒以内に投げなくてはならない
  • ゴールキーパーはインプレー中(競技続行中)、自陣ハーフ内で、4秒を超えてボールを手や腕・または足でコントロールし続けてはならない

 

<キーパーへのバックパス>

  • ペナルティエリア内でのパス・キックインを手・腕で受け取ることはできない
  • ボールをプレーし始めたのち、自陣ハーフ内で相手競技者がプレー・ボールに触れていない状態のうちに、再びゴールキーパーがボールに触れることはできない

 

<そのほかのルール>

  • オフサイドなし
  • タイムアウトがある
  • 「5ファウル(累積ファウル)」という特殊ルールがある
  • 相手選手が保持しているボールに対してのスライディングOK

 

 

フットサルには、まだまだ反則やフリーキックに関するルールがたくさんあります。

すべて覚えるのはなかなか大変ですが、このページでお伝えしてきたことを覚えておくだけでも、実際にフットサルをプレーしたり、試合を観るのが楽しくなると思います。

おハナマル
おハナマル
まずはこのページの内容をしっかり覚えて、フットサルを楽しみましょう♪

 

 

【ビーチサッカーのルール解説】サッカーともフットサルとも違うビーチサッカーの魅力を知ろう!【ビーチサッカーのルール】フットサルにちかいルールですが、ビーチサッカー特有の決まりがいくつかあります。少しわかりにくいところは図で解説。ルールを覚えると、もっと観戦が楽しくなりますよ!...
【セパタクローのルール解説】足でやるバレーボール?アクロバティックなスポーツの魅力を知ろう!【セパタクローのルール解説】「足でやるバレーボール」といわれ、そのアクロバティックな迫力は動画で観ても伝わってきます。このページでは、『サーブ』のルールを中心に、フォルト(反則)などセパタクローのルールをわかりやすく解説しています。...