HADO

【HADO(ハドー)のルール解説】ゲームとリアルの融合- ARスポーツで夢が叶う!?エナジーボールでライフを狙え!

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

今回、私は子供たち(長男小5・次男小3)と、ゲームとリアルの融合したようなスポーツ「HADO」を体験してきました。

 

おハナマル
おハナマル
子供のころに、一度は出してみたいと思ったあの技…まさかそれが実際に打てるなんて!!

 

そんな童心に帰れる、とても面白いスポーツ「HADO」

わかりやすくルールを解説していきたいと思います。

この記事の内容確認をShotaさん(@47shotaaa_)に、画像のご協力をShotaさんが所属されているHADOチーム「わちゃごなピーポー」さん(@wachagonna_hado)にしていただきました。

Shotaさん、わちゃごなピーポーのみなさん、ありがとうございました!

 

おハナマル
おハナマル
体験情報も載せていきますので、興味持ったらやってみてください!

めちゃくちゃ楽しかったです♪

HADOとは?

まずはなにより、動画を見てみてください。

 

おハナマル
おハナマル
もう、これだけでワクワクします!

では、細かく解説していきます。

 

使っている道具は?

HADOでは、頭に『映像の映るゴーグル』を、手には『球を出すためのデバイス(スマホ)』をつけてプレーしていきます。

撮影協力:次男(笑)

 

ゴーグルは、頭から落ちないようにしっかり固定します。

スマホも手から落ちないようにしっかり固定させます。

そして、スマホではとても大切な操作があります。(ルールを説明しながらお伝えしていきます)

 

この2つを装着した状態で、「レッドゾーン」「ブルーゾーン」に立つことで試合を開始することができます。

 

【HADOの基本ルール】ライフを守りながら相手のライフを狙え!(画像あり)

基本的なHADOのルールには、あまり難しいものはありません。

 

  • 相手のライフ(4枚1組)をすべて壊すと1点入る※
  • 自分のライフを壊されないように、相手の攻撃を避けながらエナジーボールという球で攻撃していく
  • 試合終了時点での、ポイントで勝敗が決まる

※ライフはなくなっても、一定時間後にすぐ復活します。

おハナマル
おハナマル
まるでゲームの世界ですね!

 

(1)ライフの見え方

こちらが、ゴーグルの中と同じ映像です。

相手の前に『4枚のライフ』が出ています。

 

逆に、相手からは自分の前にこのライフが見えています。

つまり、自分のライフを割られないように相手からの攻撃を避けながら相手を狙っていくということです。

 

(2)攻撃の仕方(球の出し方)

攻撃はデバイス(スマホ)を着けた利き腕から出ます。

 

基本動作は

  1. チャージ
  2. 打つ

です。

 

①球チャージのやり方

デバイスをつけた腕を90度に上げると、チャージができます。

 

ゴーグルの画面内では、チャージのゲージが出ています。そのゲージがたまると球を打つことができます。

 

②球の打ち方

チャージされている状態で、打ちたい方向に顔を向けて腕を振ると球が出ます。

 

この球が相手のライフに当たり、4つすべて壊すと1ポイントです。

 

(3)ライフの守り方

自分のライフの守り方は、

  1. 球のない方向に動いて避ける
  2. シールドを出す

というものがあります。

 

①球のない方向に動いて避ける

こちらはなんの種も仕掛けもなく、体自体を球のない方向に動かして避けます。

※青いエナジーボールを矢印方向に避けています。

 

選手のみなさんは、その場で低姿勢になって避けていました!

 

②シールドの出し方

シールドの出し方は、

  1. デバイスをつけた腕を下に下げてチャージをする
    ※ゴーグル内の画面には、シールドを出すためのゲージが出ています
  2. チャージゲージがたまったら、腕を素早く上に上げる

です。

そうするとそこに、シールドが現れます。

※このピンクの壁がシールドです。

これで一定時間、その後ろに隠れていれば球が当たりません。

シールドは球が何回か当てられたり、時間が経つと消えます。

 

(4)【重要】各能力パラメーターの振り分け

基本的なルールはほぼ解説が終わりました。

最後に、1番大切で1番HADOらしく面白い操作の解説をしていきます。

 

それは、この腕につけたデバイス(スマホ)での操作。

実はここで、試合前に各能力のパラメーターを自分の好みやチームの作戦に応じて変えることができます。

 

変えられるのは

  1. 球スピード
  2. 球の大きさ
  3. 球チャージ速度
  4. シールドの固さと枚数

 

これらを、10までの数値内で好きなように振り分けることができます。

各能力をひとつずつ見ていましょう。

また、それぞれの能力を上げるとどういう変化があるのかをHADOチーム「わちゃごなピーポー」のSHOTAさん(@47shotaaa_)にお聞きしたので、ゲームをイメージしながら読んでみてください。

 

①球スピード

球スピードを変えることができます。

数を増やすと速くなっていきます。

 

Shotaさん
Shotaさん
スピードが遅いと相手がエナジーボール(球)を避けやすくなってしまいます。

点をたくさん取りたい場合は、球スピードにポイントの割り振りを多くするのがおススメです!

 

②球の大きさ

球の大きさを変えることができます。

数を増やすと、球が大きくなります。

 

Shotaさん
Shotaさん
スピードだけ速くても、エナジーボールが小さいとなかなか相手のライフに当たりません。

スピード遅めで巨大なエナジーボールを飛ばす作戦もあります。

 

③球のチャージ速度

球のチャージ速度を変えることができます。

数を増やすと、チャージ速度が上がりより多くの球を出すことができます。

 

Shotaさん
Shotaさん
1発で打ち抜くのではなく何発も打って「相手を誘導しながら点を取りたい」という分析好きな方には、チャージ速度の割り振りを多くするのがおススメ!

 

④シールドの固さと枚数

シールドの固さと枚数を変えられます。

数を増やすと、シールドの固さが増し枚数も増えます。

 

Shotaさん
Shotaさん
シールドにポイントの割り振りを多くすることで、点取り役の味方を守ることができます。

慌てず冷静に状況判断ができる方におススメの戦略です。

 

【HADOのルール】まとめ

HADOのルールのおさらいをしていきましょう。

 

HADOのルール解説

<道具>

  1. 映像の映るゴーグル
  2. エナジーボールという球を打つためのデバイス(スマホ)

 

<HADOの基本ルール>

  • 相手のライフ(4枚1組)をすべて壊すと1点入る※
  • 自分のライフを壊されないように、相手の攻撃を避けながらエナジーボールで攻撃していく
  • 試合終了時点での、ポイントで勝敗が決まる

※ライフはなくなっても、一定時間後にすぐ復活する

 

<変えられる能力パラメーター>

  1. 球スピード
  2. 球の大きさ
  3. 球チャージ速度
  4. シールドの固さと枚数

 

記事内容の確認とアドバイスをくださったShotaさん(@47shotaaa_)が所属しているHADOチーム「わちゃごなピーポー」では、体験会などを企画してくださる選手がいらっしゃいます。

Twitterなどで募集していることが多いので、ぜひフォローしてHADOを体験してみてくださいね!

 

 

<次の体験会情報>