Sassen

【Sassen(サッセン)のルール解説】攻撃5本以内に勝利を目指せ!「Sassen刀」を使った侍スポーツ

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

大人・子供・男女関係なく、どんな人でも楽しめるという「Sassen(サッセン)」

今回は、ARを使い進化した侍スポーツ サッセンのルール解説をしていきます。

Sassen(サッセン)とは?

「Sassen(サッセン)」とは、1対1で「Sassen刀(サッセンとう)」というセンサー付きの刀で相手の体を狙い接触させると1本取れるという、剣道などと似たようなスポーツです。

 

まずは動画を見てみましょう。

 

おハナマル
おハナマル
なんとなくテコンドーに似た感じですね

 

SASSEN 名前の由来は…

「颯爽(さっそう)と、風を切るさま」という意味である颯然(さつぜん)から取ったもの。

その他にも、宮本武蔵の二天一流剣術「指先(さっせん)」からもヒントを得たことから、口にしやすいよう「SASSEN(サッセン)」と呼んでいます。

(「Sassen公式サイト」より)

 

道具:センサー付きの「Sassen刀」

使うのは、相手の体に接触したことを感知できるセンサー(圧力センサー)のついている「Sassen刀(サッセンとう)」です。

SASSEN刀は、平成28年12月22日に特許を取得しています。

取得:サッセン協会
取得者:創設者 本村隆昌(もとむらりゅうしょう)
特願:2016-134070「スポーツ交戦装置」

※Sassen刀のご購入はこちらから
👉「屋内運動支援キャンペーン

 

最新モデルは「LED付」のSassen刀

2020年5月には、最新モデルのSassen刀が登場する予定。

今までのセンサーに加え「LEDライト」が刀に付き、観戦者にも一本がよりわかりやすくなります。

 

 

おハナマル
おハナマル
日々こういった改良がされていくのも、ベンチャースポーツの面白さですね!

 

【基本ルール】「一本」の取り方

Sassenは、

  • 人数:1対1
  • 試合時間:60秒
  • フィールドの広さ:5m×5m

で行われます。

 

相手の体※にサッセン刀を接触させると「一本」となります。

※頭部は除きます。

 

また、フィールド外に出てしまう『場外』の場合は、相手の一本となります。

 

【勝敗の決め方】2本先取 or 60秒内の得点勝負

  • 2本先取
  • もしくは、試合終了時点で本数の多い方

の勝ちとなります。

 

【特徴①】出せる打数は「5本」に制限されている

Sassenの特徴のひとつとして、攻撃できる打数制限があります。

1試合内に出せる攻撃が「5本」だけなのです。

 

どのような動きが『攻撃』とみなされるのか、Ssssen協会代表の本村隆馬(りゅうま)さん(@sassen_karate)にお聞きしました。

本村隆馬さん
本村隆馬さん
ここは現時点ではアナログな部分です。

  • 相手に当てようとして振ったスイング
  • かつ肘から刀の先までが直線になるまで振った場合

を『攻撃』としています。

 

今後センサー付きSASSEN刀に加速度センサーを装着する予定ですので、実装すればIT化する部分なので、あえて今はアバウトになっています。

おハナマル
おハナマル
LED付きのSassen刀に続き、どんどん進化をしていくのがSassenの魅力ですね!

 

攻撃を5本出し切ってしまった後:勝敗の行方

試合時間が60秒で、攻撃は5本までです。

では、60秒経つ前に攻撃5本を出し終えてしまったらどうなるのでしょうか。

 

本村隆馬さん
本村隆馬さん
攻撃5本を出し終えても試合続行するパターンと、その場で試合終了になるパターンがあります。

<パターン1>
5スイングした時、スコアが同点もしくは勝っている場合

  • 同点の場合
    ⇒相手にも5スイング振らせるか、60秒経過してサドンデスに持ち込む
  • 自分が勝っているとき
    ⇒相手に5スイングさせる→勝ち越されなければその時点で勝利
    ⇒60秒経過→その時点でスコアが勝っていれば勝利

 

<パターン2>
5スイングした時点でスコアが負けている場合
⇒逆転不可能なのでその時点で試合終了

 

<パターン3>
6スイング以上振った場合
⇒ペナルティーで相手に一本

 

攻撃5本に関するルールとしては、この3パターンとなっています。

おハナマル
おハナマル
「攻撃5本」をどう出していくかの駆け引きも面白いスポーツですね

 

【特徴②】スピード勝負!同時に見えてもセンサーで判定

肉眼では接触がほぼ同時に見えていたとしても、0.025秒以内の同時打撃までをSassen刀内蔵の機械が判定してくれます。

 

<接触センサー(圧力センサー)感知前>

<一本獲得時(接触センサー感知後)>

 

審判がいなくてもできるスポーツを目指しているのが、このSassenです。

 

【その他のルール】危険行為は反則

その他のルールを見てみましょう。

<禁止・反則行為>

  • 故意に相手を攻撃する行為※
  • センサー刀を相手に投げること
  • その他主審が危険とみなす行為
    (相手に怪我を負わせる可能性がある行為は状況をみて禁止。相手に1本もしくは失格とします。)

※頭、顔を故意に当てること
その他、相手を刀ではなく拳でパンチしたり、キックしたりすること

 

【Sassen(サッセン)のルール解説】まとめ

Sassen(サッセン)のルールをもう一度まとめます。

 

Sassenのルール解説

<道具>

Sassen刀

現状:接触感知センサー(圧力センサー)付き
今後:LED付き・加速度センサーを搭載予定

 

<人数・試合時間・フィールド>

  • 人数:1対1
  • 試合時間:60秒
  • フィールドの広さ:5m×5m

 

<勝敗の決め方>

  • 相手の体にサッセン刀を接触させると「一本」
    ※頭部は除きます。
  • フィールド外に出てしまう『場外』の場合は、相手の一本

 

上記一本をかけて

  • 2本先取
  • もしくは、試合終了時点で本数の多い方

が勝者となる

 

<その他のルール>

  • 1試合内に出せる攻撃が「5本」まで

 

<攻撃5本を出し終えた場合>

<パターン1>
5スイングした時、スコアが同点もしくは勝っている場合

  • 同点の場合
    ⇒相手にも5スイング振らせるか、60秒経過してサドンデスに持ち込む
  • 自分が勝っているとき
    ⇒相手に5スイングさせる→勝ち越されなければその時点で勝利
    ⇒60秒経過→その時点でスコアが勝っていれば勝利

 

<パターン2>
5スイングした時点でスコアが負けている場合
⇒逆転不可能なのでその時点で試合終了

 

<パターン3>
6スイング以上振った場合
⇒ペナルティーで相手に一本

 

<禁止・反則行為>

  • 故意に相手を攻撃する行為※
  • センサー刀を相手に投げること
  • その他主審が危険とみなす行為
    (相手に怪我を負わせる可能性がある行為は状況をみて禁止。相手に1本もしくは失格とします。)

※頭、顔を故意に当てること
その他、相手を刀ではなく拳でパンチしたり、キックしたりすること

 

おハナマル
おハナマル
気軽に体験できる会場もあるので、「Sassen(サッセン)」ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?

 

イベントスケジュールはこちらから
👉「スケジュール

※現在は、コロナの影響のためイベントは中止されています。再開情報はリンク先をご確認ください。