チュックボール

【チュックボールのルール解説】相手の邪魔をしてはいけない平和なスポーツ – 特殊な『ネットゴール』にシュート!

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

今回、取り上げるのは【チュックボール】というスポーツ。

おハナマル
おハナマル
twitterで初めて知りました!

 

それでは、解説していきましょう。

この記事の『内容確認』を【チュックボール日本代表】の井野大輔さん(@ino_daisuke1114)に、

『写真のご協力』を木村理(おさむ)さん(@kimspo86/)にしていただきました。

大輔さん、理さん、ありがとうございました!

※このページに使用している写真はすべて「木村理さん」の著作物です。無断での写真転用はお断りいたします。

チュックボールとは…

チュックボール (tchoukball) とはコートのエンドライン上に置かれたネットにボールをシュートするハンドボール形式のスポーツである。

攻撃側がシュートしてネットから跳ね返ったボールを守備側がノーバウンドでキャッチできなければ攻撃側の得点となる。

キャッチできればそのチームにシュート権が移る。

ドリブルをせず、三回以内での味方同士のパスのみでボールを運びシュートする。相手チームのシュートやパスを妨害してはならないのが特徴。

Wikipediaより)

 

他の競技とは違うところがいくつかありそうなスポーツ。動画でも見てみましょう。

 

おハナマル
おハナマル
上の解説でもあるように、「ハンドボール」に動きが似ていますね

 

チュックボール:道具はなにを使う?

チュックボールでは、専用のゴールとボールを使い、バスケットコートサイズ(もしくはその半面)を使っておこなうスポーツです。

 

【特殊なゴール】トランポリンのようなゴール?

サッカーなどの競技で見る「四角いゴール」とは、まったく違う形のチュックボールのゴール。

大きさは『100cm×100cm』で、トランポリンのようにボールが跳ね返る「ネット」でできています。

 

ゴール自体は、強いシュートが当たっても動かないように、床や地面にしっかり固定します。

 

「ワンネット」と「ツーネット」

チュックボールは、この「ゴールとなるネット」を1つ置くゲームと、2つ置くゲームの2種類パターンがあります。

 

それぞれの違いは、コートの大きさとプレイ人数です。

  1. ワンネット…15~20m×15~20mの正方形※1 / 4~5人
  2. ツーネット…30~40m×15~20mの長方形※2 / 7人

※1…バスケットコート半分サイズ
※2…バスケットコートサイズ

 

【専用のボール】もしくは「ハンドボール」で代用

「チュックボール専用のボール」という公式のものもありますが、大きさや重さが「ハンドボールのボール」とほぼ同じため、そちらで代用することが多いようです。

 

※男女で大きさが違います(以下はハンドボールです)

 

【パス】ゴールへの運び方とシュート後の動き

チュックボールの最大の特徴は、
相手のシュートやパスの妨害をしてはいけない
というところです。

 

 

パスやシュートなど、ボールの絡む動きにどんなルールがあるのか見ていきましょう。

  1. 相手がシュート・パスするのを妨害したり奪うことは禁止
  2. パス3回以内に、ネットにシュートする
  3. ヒザから下は使えない
  4. シュート後の跳ね返ったボールを守備側がキャッチできなかったら、攻撃側の得点になる
  5. シュート後の跳ね返ったボールを守備側チームがキャッチしたら、次は守備側が攻撃側になる

 

おハナマル
おハナマル
スロー&キャッチが中心のスポーツですね!

 

【シュート】他のスポーツにはない特殊な得点方法

チュックボールのシュートは、サッカーなどのように「あるエリアに入れたら得点」というものとは違い、何種類かの方法で得点していきます。

 

シュートを打った側の得点方法

チュックボールのシュートは、ネットに向かって打ちます。

 

そのネットからはね返ったボールが

  1. 誰にも触れずにコートについた場合
    (ゴールエリア※内に落ちた場合は相手チームの得点となる)
  2. 相手チームが取り損ね、コートに落ちた場合

これらの場合に、得点(1点)となります。

 

※「ゴールエリア」とは、ゴール前のハーフサークル状のエリアのことです。

 

守備側チームの得点方法

相手チームがネットにシュートをしたとき、その跳ね返ったボールをコートに落ちないように守備をしている側のチームにも得点をする方法があります。

 

 

それは、シュートしたボールが

  1. ネットに当たらなかった場合
  2. コート外やゴールエリア内に落ちた場合
  3. シュートを打った選手に当たった場合

守備側チームの得点(1点)となります。

 

「ゴールフレーム」へのシュートはどうなるのか?

もし、ゴールの一部のフレームに当たったとしたら、このシュートは得点になるのでしょうか?

答えは、「ボールが落ちた場所による」です。

 

フレームに当たったときのルールは以下のようになります。

  1. フレームに当たったボールを守備側チームの競技者がキャッチできず、コート内に落ちたときは得点とはならない※。そしてその後は、守備側チームが ボールを落とした地点からフリースローする
  2. フレームに当たったボールを守備側チームの競技者がキャッチしたら、そのまま試合を続行する
  3. コート外やゴールエリアに落ちた場合は、守備側チームの得点となる
  4. フレームに当たったかどうかは、すべて審判が判断する

 

※通常のシュート(フレームではなくネットへのシュート)なら、守備側選手がボールをキャッチできなければ攻撃側の得点になります。

 

同一ネット(ゴール)へのシュート回数制限

2つネットを置く「ツーネット」の試合の場合、同じ側のネット(ゴール)にシュートを連続して打てる回数が制限されています。

 

決まりは以下のようになります。

  1. 両チーム合わせて、3回連続まで同一ネットへのシュートはOK。
    4回目は反対側のネットへシュートをしなくてはならない。
  2. 反則でフリースローがおこなわれた後は、連続回数はリセットされる(0になる)

 

おハナマル
おハナマル
バランスよく攻撃していく必要があるということですね!

 

そのほかの基本ルール

そのほかの基本的なルールをまとめます。

①競技時間:15分×3ピリオド(計45分)

※休憩:各ピリオド間に3分

 

試合開始の方法

(1)ワンネット…ネットと反対側のエンドラインの外からスローインする

(ハーフコートになるので、下の図②のセンターラインが「ネット反対側のエンドライン」となる)

 

(2)ツーネット…どちらかのエンドラインの外、ネット際からスローインする(下の図④のどちらか)

※スローインする競技者以外は、コート内の自由な位置にいてよい

※ツーネットの場合、スローイン後はボールがセンターラインを越してから、どちらかのネットにシュートすること

 

得点後の試合再開の方法

(1)ワンネット…ネットと反対側のエンドラインの外から、得点を決められてしまったチームの競技者がスローインする

(ハーフコートなので、上の図②のセンターラインがネット反対側のエンドラインとなる)

 

(2)ツーネット…得点があったネット側のエンドラインの外ネット際から、得点を決められていしまったチームの競技者がスローインする(上の図④のどちらか)

 

※シュートはボールがセンターラインを越してから、どちらかのネットに行う

 

【チュックボールのルール】まとめ

「相手の妨害をしてはいけない」という、平和なスポーツ『チュックボール』

おハナマル
おハナマル
今度ぜひ、体験してみたいものです!

 

チュックボールのルールまとめ

①道具:ボール・ゴール(ネット)

②競技時間:15分×3ピリオド

③競技人数:
ワンネット…4~5人
ツーネット…7人

 

④パスなどの基本ルール:

  1. 相手がシュート・パスするのを妨害したり奪うことは禁止
  2. パス3回以内に、ネットにシュートする
  3. ヒザから下は使えない
  4. シュート後の跳ね返ったボールを守備側チームがキャッチしたら、次は守備側が攻撃側になる

 

⑤得点方法:

(1)シュート側の得点

  1. 誰にも触れずにコートについた場合
    (ゴールエリア※内に落ちた場合は相手チームの得点となる)
  2. 相手チームが取り損ね、コートに落ちた場合

 

(2)守備側の得点

  1. ネットに当たらなかった場合
  2. コート外やゴールエリア内に落ちた場合
  3. シュートを打った選手に当たった場合

 

また新しいスポーツを知ることができました。

おハナマル
おハナマル
あなたもいろんなスポーツを楽しんでみてくださいね!

 

【セパタクローのルール解説】足でやるバレーボール?アクロバティックなスポーツの魅力を知ろう!【セパタクローのルール解説】「足でやるバレーボール」といわれ、そのアクロバティックな迫力は動画で観ても伝わってきます。このページでは、『サーブ』のルールを中心に、フォルト(反則)などセパタクローのルールをわかりやすく解説しています。...
【フレスコボールとは?】フレスコボールのルール解説 - 打ち合いが楽しい「フレスコボール」【フレスコボールのルール解説】思いやりのスポーツフレスコボール。そのルールと得点の数え方解説、また初心者がおこないやすいルールを「フレスコボール日本代表落合真彩さん」に教えていただきました! ...