サッカー

【サッカーのルール解説②】スローインをわかりやすく解説します!- 正しい投げ方・ファウルスロー<画像付き>

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

【サッカーのルール解説①】では、オフサイドの解説をしました。

【サッカーのルール解説①】オフサイドをわかりやすく解説します!- サッカーをもっと楽しもう♪【サッカーのルール解説①】オフサイドについて、わかりやすく解説いたします。オフサイドの条件(オフサイドポジション・パスのタイミング)、ボールへの関与の有無、戻りオフサイドなど、ひとつひとつ丁寧に解説しています。...

 

今回は、「スローイン」について解説していきます。

【スローイン】基本的なルール

サッカーのスローインは、ボールが「サイドライン」からコート外に出たときに、プレーを再開するためにおこなわれるものです。

サッカーコートの長方形 長いライン側(サイドライン)にボールが出たときのみ、スローインでプレーが再開されます。

ゴールラインからボールが出た場合は、『ゴールキック』『コーナーキック』による再開になります。

【サッカーのルール解説③】コーナーキックをわかりやすく解説 - しっかり覚えて攻撃の幅を広げていこう!どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。 サッカーの攻撃のチャンス「コーナ...

 

スローインの正しいやり方

スローインには、正しい形(フォーム)があり、この決まりを守ってコート内にボールを投げ入れる必要があります。

 

①頭の上を通過してボールを投げ入れる

スローインは、頭の後ろから頭の上を通過してボールを投げ入れます。

(1)ボールは頭の後ろからスタートします。

(2)ボールは頭の上をしっかり通過させます。

 

②腕はしっかり頭の前まで持っていく

持っているボールは、腕がしっかり頭の前にいくまで持っていましょう。腕が頭を越えてからボールを離します。

※このとき、腰をひねってはいけません(体の方向に、まっすぐ前に投げます)

 

③足はあげない/地面から離してはいけない

投げ入れるとき、足は地面から離してはいけません。

※両足がそろっている必要はありませんが、必ず両足とも地面についている必要があります。(助走をすることはOKですが、投げる瞬間は足が地面についていなくてはいけません)

また、ラインを越えてはいけません。

 

ここまでが「正しいスローインのやり方」です。

 

☆わかりやすい参考動画も見つけました☆

 

【ファウルスロー】スローインで反則を取られるとき

上であげた「スローインの正しいやり方」以外でボールを投げ入れてしまったとき、これはすべて『ファウルスロー』として反則を取られます。

<ファウルスロー>

  • ラインを越える
  • 頭を通過する前にボールを離す
  • 投げるときに足が地面から離れている
  • ボールが出た位置から著しく離れた場所からスローインをする

 

ファウルスローをして反則を取られたときは、相手のスローインとなってプレーが再開されます。

 

その他のスローインに関するルール

その他のスローインに関するルールです。

  • スロワー(スローインをおこなう選手)は、他の競技者がボールに触れるまで再びボールに触れてはならない。※1
  • すべての競技者は、スローインが行われる地点から2m以上離れなければならない。
  • スローインから直接ゴールをすることはできない。※2
  • スローインからは、オフサイドにならない。

 

※1
スロワーが

  • 他の競技者が触れる前に先にボールに触れてしまった場合、相手チームに間接フリーキックが与えられる。
  • 意図的に手・腕で触れてしまった場合、相手チームに直接フリーキックが与えられる。

 

※2
直接、スローインのボールが

  • 相手チームのゴールに入ってしまったときは、相手チームのゴールキックが与えられる。
  • 自チームのゴールに入ってしまったときは、相手チームにコーナーキックが与えられる。

 

【サッカーのスローインルール】まとめ

最後にもう一度、正しいスローインのやり方をまとめます。

サッカーのスローインルールまとめ

スローインは、サイドラインからボールが出たときにおこないます。

 

<スローインの正しいやり方>

  1. 頭の上をしっかり通過させる
  2. 腕は頭の前まで持っていく
  3. 足をあげない/地面から離さない

 

<ファウルスロー>

  • ラインを越える
  • 頭を通過する前にボールを離す
  • 投げるときに足が地面から離れている
  • ボールが出た位置から著しく離れた場所からスローインをする

 

<その他スローインに関するルール>

  • スロワー(スローインをおこなう選手)は、他の競技者がボールに触れるまで再びボールに触れてはならない。
  • すべての競技者は、スローインが行われる地点から2m以上離れなければならない。
  • スローインから直接ゴールをすることはできない。
  • スローインからは、オフサイドにならない

 

おハナマル
おハナマル
スローインをしっかり覚えて、
サッカーを楽しみましょう♪

 

 

【サッカーのルール解説①】オフサイドをわかりやすく解説します!- サッカーをもっと楽しもう♪【サッカーのルール解説①】オフサイドについて、わかりやすく解説いたします。オフサイドの条件(オフサイドポジション・パスのタイミング)、ボールへの関与の有無、戻りオフサイドなど、ひとつひとつ丁寧に解説しています。...
【サッカーのルール解説③】コーナーキックをわかりやすく解説 - しっかり覚えて攻撃の幅を広げていこう!どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。 サッカーの攻撃のチャンス「コーナ...