どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。
2019年4月28日、私はこのブログを始めてからずーっと行きたかった『ビーチサッカー』の観戦にようやく行くことができました!
そのときに感じた「ビーチサッカーの楽しさ」と、これから観戦したい方のための「ビーチサッカー観戦の準備」についてお伝えしたいと思います。


目次
【タチヒビーチ】人工砂浜でビーチサッカー『タチヒビーチCUP』
今回、私が観に行ったビーチサッカーは「タチヒビーチ」でおこなわれた『タチヒビーチCUP』です。

『タチヒビーチCUP』とは、
第1戦:4月28日
第2戦:7月
第3戦:10月
全部で3回おこなわれるビーチサッカーのカップ戦です。
※第2戦以降は、まだ詳細が出ていないようです。
<第1戦>参加チーム
- 東京ヴェルディBS
- レーヴェ横浜
- アヴァンチ大阪
会場:タチヒビーチ
『ビーチサッカー』のここが楽しい♪ -「スピード感」&「迫力」
今まで、サッカー観戦はしたことがありましたが、この日は初めての『ビーチサッカー観戦』
サッカーとは違う砂浜という環境、音楽の流れる開放的な雰囲気、それだけでもなんだかワクワクしてきます。

<試合開始前の様子>

<オープニングやハーフタイムにはサンバも>
開会のセレモニーが終わって、ついに試合開始。
まず私たちを大興奮させてくれたのは、その「スピード感」でした。攻めていたと思ったら攻め込まれ、攻め込まれていたと思ったらもうシュートをしている…怒涛の展開に試合から目を離せません。
もうひとつの面白さはプレーの「迫力」
はだしでプレーをするので、足どうしがぶつかることもあります。それでも恐れることなくプレーをしていく選手たち。こっちがハラハラしてしまいます。
そして「迫力」といえば、ビーチサッカーには欠かせない『オーバーヘッドキック』
多くの回数、オーバーヘッドキックを見られるというのはサッカーにはないことです。
<試合中の写真>


『ビーチサッカー』をとにかく観に行ってみて!
観に行く前のビーチサッカーのイメージと、実際にビーチサッカーを観てからのイメージ…
想像以上に興奮要素が多いです!
これは本当に、実際に見てもらわないと伝えられない。ぜひ、機会があったらビーチサッカー観戦してみてください。
【ビーチサッカー観戦の準備】実際に観に行く準備をしよう!-「情報収集」と「ルールの確認」
ここからは、実際にビーチサッカー観戦をするためにしておくといい準備-「情報収集」と「ルールの確認」についてのお話をしていきます。
①ビーチサッカーの情報を探す
正直なところ、ビーチサッカーを観に行くための一番のハードルはここ「試合情報を探す」です。
私は今回Twitterで、チームのマネージャーをされているなえたろさん(@nae_soccer2)から試合の情報をいただいたので、すんなりと試合の日程と場所を知ることができました。
もしこの情報がなかった場合、試合の情報を得るのは 実はなかなか難しいことなのです。以前に、「ビーチサッカーの情報を集めるコツ」を記事にしていましたので、そちらを参考にビーチサッカーの情報を集めてみてください。

②ビーチサッカーのルールを調べておく
もしあなたがビーチサッカーのルールを知らないなら、試合を見る前に調べておくことをおすすめします。
基本的には フットサルやサッカーと似てはいますが、知っておくと今なにが起きているのかがわかって、より試合を楽しむことができます。
特に、フリーキックが特殊なのでこちらの「ビーチサッカーのルール」のページを読んでおくとよいでしょう。
-320x180.jpg)
③その他-「砂」と「日焼け」の対策をしよう!
ビーチサッカーは、その名のとおり『ビーチ-砂浜』でおこないます。そのため、「砂対策」と「日焼け対策」は必須です。
(1)砂対策
タチヒビーチでの観戦の場合、そのまま砂浜での観戦になります。「はだし」になれる服装と、砂がついても大丈夫な服装をしていきましょう。
また、荷物を砂浜に直に置きたくない場合は、「レジャーシート」を持っていくとよいでしょう。
(2)日焼け対策
タチヒビーチの観戦場所には、日よけになるものがありません。
日焼け止めをしっかりと塗って、帽子などでしっかりと日焼け対策をしましょう。
※観戦場所が狭いので、日傘はおすすめしません。
【ビーチサッカー観戦】「観戦の感想」と「観戦の準備」まとめ
ようやくかなった 念願の『ビーチサッカー観戦』
最後に「観戦の感想」と「観戦の準備」をまとめておきます。
- スピード感がある
- 迫力がある
- 特に『オーバーヘッドキック』の迫力が凄い!
- 音楽やサンバで 開放感がある
①ビーチサッカーの情報を集める
👉ビーチサッカーの情報を集めるコツ
②ビーチサッカーのルールを確認しておく
👉ビーチサッカーのルール
③「砂対策」と「日焼け対策」をしておく
- はだしになれる/砂がついても平気な服装
- レジャーシート
- 日焼け止め
- 帽子など