サッカー

サッカー観戦【スタジアム観戦で楽しむ極意】-「ブリオベッカ浦安」をホームで応援しよう!

ある夏の暑い日、家族みんなで「ブリオベッカ浦安」という地方サッカーチームの試合をスタジアムに観に行きました。

(ブリオベッカ浦安:試合前の練習風景)

おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

私は、サッカーは好きではあるものの「試合は家で見たい派」で、子供(2才児娘)もいたことでかなり疲れました…。(暑かったし、娘の不機嫌度MAX)

 

試合自体は、ブリオベッカが2得点をあげ、なかなか面白かったのですが、どうにも私にはスタジアム観戦の良さがわからなかったのです。

というわけで、スタジアム観戦が好きだという夫氏に『スタジアムでサッカーを楽しむ極意』を解説してもらおうと思います。

おハナマル
おハナマル
夫氏、よろしく~
夫氏
夫氏
  了解!

※以下、夫氏の解説でお届けいたします。

まずは、サッカーの試合・スタジアム全体の『雰囲気』を楽しもう♪

【スタジアム観戦】といえば、やはりなんといっても、現場でしか味わえない空気・臨場感です。雰囲気を楽しみましょう。

五感で感じるその感覚は、テレビでは味わえないものでしょう。

 

選手の声が間近で聞けるよ!

「ブリオベッカ浦安」の応援をしたときは、スタジアムの規模も小さめだったので、選手たちの指示する声を間近で聞くことができました。

◎キーパーの声
◎フォローに入った選手の声

これもテレビではなかなか聞くことができません。
貴重な体験となることでしょう!

 

応援団と一緒に、応援を楽しもう!

もう1つ間近で聞こえてくるのが、応援団の応援です。

◎楽器の音
◎チャント(応援歌)

それがすぐそこで繰り広げられているので、一緒にリズムを取り、一緒にうたうことで一体となって応援することができます。大人はもちろん、小さい子供もとても楽しめます。

 

おまけに【グルメ】も味わえるよ!

これも大切な要素のひとつ【グルメ】です。

「ブリオベッカ浦安」のスタジアムでは、『バリ食堂』の屋台が出ていて、エスニック料理を楽しむことができました。

おハナマル
おハナマル
美味しかったよ!

 

その他にも、ピザやかき氷もあって、小さい子供も食べるものに困らなくて助かりました。

 

「ブリオベッカ浦安」のホームスタジアム【浦安市運動公園陸上競技場】を楽しむ方法

ここからは、実際にスタジアム観戦してきた「ブリオベッカ浦安」のホームスタジアム、【浦安市運動公園陸上競技場】を楽しむ方法をお伝えします。

 

場所はこちら👇

(ディズニーリゾートの近くです!)

 

まずは「ブリオベッカ浦安」というチームを知ろう


(べか彦:ブリオベッカ浦安非公式キャラ)

地方のサッカーチームを応援しに行くときは、少しでもチームのことを知っていると、より楽しんでスタジアム観戦ができます。

私の子供たち(小4・2男児)は、何回かブリオベッカの選手にサッカースクールで指導してもらっていたので、その点でも楽しめる要素があったように思います。

チームや選手については、
👉ブリオベッカ浦安公式サイト
👉ブリオベッカ浦安選手オフィシャルブログを見てみましょう。

 

ブリオベッカ選手との距離感

浦安のスタジアム【浦安市運動公園陸上競技場】は、規模が小さめです。
声もすぐそこで聞こえるレベル。

この距離感は、大きいスタジアムにはないものなので、地方サッカーの強みと言えるでしょう。

 

夏場は暑さ対策を忘れずに – 子連れならテントを持っていこう!

バックスタンドには、屋根がありません。
バックスタンド一番上の席なら日傘もさせますが、子連れならテントを持っていって、芝生の席に座った方がよいと思います。

(写真には写ってませんが、ゴールの後ろ側が芝生になっています)

※メインスタンドの一部には屋根があります。

夫氏
夫氏
💦💦今回はそのことを知らず、テントを持っていなかったので、嫁が暑さでイライラ度MAXでした…

 

Jリーグと地方サッカーの楽しみ方の違い

そもそも「『地方サッカー』ってなに?」って思いますよね。

「ブリオベッカ浦安」は、簡単に言うとJリーグよりももっと下の組織リーグに属しています。(関東リーグ)

もちろんJリーグと比べてしまうと、サッカーのレベルは…なのですが、地方には地方の楽しみ方があります。

【日本サッカーの組織解説】わかりやすい図解あり- 男女リーグの違いもスッキリわかります!【日本サッカーの組織】を「図」を使って、わかりやすく解説しています。男子サッカー、なでしこサッカーによっても違うサッカーリーグの仕組みなどもご説明します。...

 

Jリーグの楽しみ方

①技術面
もちろん、日本サッカーの中で1番トップのリーグですから、技術レベルが高いです。サッカーの技術自体を楽しむことができます。

②規模
スタジアム・動員数の規模が大きいです。
そのため、やはり興奮度は上がります。

③迫力
応援団も大きく、楽器も声援も迫力があります。
雰囲気はさらに楽しくなります!

 

地方サッカーの楽しみ方

①親近感
選手の声が聞こえる近さです。
物理的にも心理的にも、選手がとても近く感じます。

②気軽さ
浦安のスタジアム入場料は、

バックスタンド 大人500円/高校生以下無料
メインスタンド 小学生以上 前売り800円/当日1000円

※バックスタンドは「当日のみ」

という安さです。ふらっと行ける気軽さは魅力です。
※ネットからでも、いくつかの方法でチケット購入ができます。

③応援しやすさ
「Jリーグの大規模な声援を一緒にするのが苦手」という方でも、地方なら規模が小さいので声を出しやすいのではないでしょうか。

それぞれに楽しみ方があるのでお好きな方を選んで、またはその時々で楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

スタジアム観戦のおすすめまとめ

さて、語りをおハナマルに戻します。

おハナマル
おハナマル
  夫氏、ありがとう!

こうして見ると、スタジアム観戦も楽しいですね。
もっと雰囲気を楽しめば良かったです

 

スタジアム観戦のおすすめまとめ

①雰囲気を楽しむ
👉選手の声・応援団・グルメを楽しもう♪

 

②チームを知って楽しむ
👉地方チームの良さ・地方スタジアムの良さを知って楽しもう♪
ブリオベッカ浦安公式サイト
ブリオベッカ浦安選手オフィシャルブログ

 

③Jリーグ・地方リーグそれぞれの違いを知って楽しむ
👉それぞれに良さがあるから、その時々で楽しもう♪

おハナマル
おハナマル
 せっかくなら、
“生”で観る雰囲気全体を楽しみたいですね!