サッカー

サッカー観戦 !?『ブリオベッカ浦安』の応援でグルメとグッズを楽しもう♪-子連れでサッカー観戦を楽しむ方法

どうも、おハナマル☆スポーツ運営者のおハナマル(@sportsohanamaru)です。

 

2018年の夏、私は初めて『ブリオベッカ浦安』のサッカーを観戦しにいきました。

サッカー観戦【スタジアム観戦で楽しむ極意】-「ブリオベッカ浦安」をホームで応援しよう!サッカーチーム「ブリオベッカ浦安」の試合を観戦しに行きました。雰囲気・食事・場所など、見に行った感想も交えて、『サッカースタジアム観戦の極意』をお伝えします。...

 

上の「サッカー観戦【スタジアム観戦で楽しむ極意】」のページでも言っていますが、私はサッカーには詳しいですが、『サッカーはテレビで見る派』でスタジアム観戦にはあまり興味がありませんでした。

おハナマル
おハナマル
そしてなにより、3才になったばかりの娘を連れていくのは大変で、サッカーを楽しもうとすると疲れ果ててしまう…

 

というわけで ここからは、

☑子連れでサッカー観戦に行くことになったから、どうにかして楽しむ方法を知りたい

そんな方に「スタジアムを楽しめる方法(サッカー以外の要素のみ)」を、『ブリオベッカ浦安』を例にお伝えしていきます。

 

このページの情報は、2019年4月14日ブリオベッカ浦安ホーム初戦のものです。最新のグッズやお店情報とは限りませんのでご了承ください。

「こういう楽しみ方がある」というご参考にお読みください。

スタジアムグルメを楽しもう♪

サッカーのスタジアムには『スタグル』と呼ばれる、そのスタジアム特有のグルメ(食事)が用意されていたりします。

おハナマル
おハナマル
これを楽しみに行くのもありなのです!

 

※厳密には、浦安の場合はスタジアム直営なわけではないので、その都度 出店しているお店が違う可能性もあります。ご了承ください。

Jリーグなど大きいスタジアムになると、ご当地グルメやかなり本格的なグルメがあるらしいので、観戦するスタジアムの情報を事前に調べてみるのもよいかもしれません。

 

エスニック料理が味わえる「バリ食堂」

ブリオベッカ観戦時に 我が家でとても好評なのが、エスニック料理のワゴン「バリ食堂」さん。これを食べるために、キックオフよりだいぶ早い時間に会場に出向いたくらいです。

 

メニューはこんな感じ…

※ココナッツミルクをベースにしたソースが美味しい、エスニック料理です。

 

私たちが注文したのは、

チキン&エビ(ハーフ&ハーフ)

 

エビ&豚角煮(ハーフ&ハーフ)

 

豚角煮(少し甘みが強い)

 

どのメニューも、ご飯を大盛りにしたり パクチーを増やしたりできます。

 

おハナマル
おハナマル
ココナッツのきいたソースが本当に美味しい♪

上のお兄ちゃんたち(小学生二人)も、モリモリ食べていました!

 

子供の大好物もあるから安心

エスニック料理だと、小さい子供が食べられるのか心配になりますが、他のワゴンには食べ慣れたフードもたくさんあります。

子供の好みに合わせて、いくつか選べるので安心です。

 

【ピザ】その場で窯で焼いてます!

この日は、会場に着いた時間にはまだ窯の準備がされていなくて食べれなかったのですが、その場で焼いているピザが食べられます。

前回、サッカー観戦に来たときは、2才の娘が美味しそうに食べていました。

 

【たこ焼き】【フランクフルト】屋台の定番!

ハーフタイムに「たこ焼き食べたい」と長男が言うので並んでいたのですが、列がいっこうに進まないくらい大盛況になっていた『たこ焼き&フランクフルト』ワゴン。

結局、別のもの(後述のカルビ串)にしてしまったので食べなかったのですが、こうした定番があるので子連れでも安心ですね。

 

【焼きそば】【ジャークチキン】【カルビ串】ビールのおつまみ系?

ピザがまだ準備中だったので、この日の娘のお昼ごはんは焼きそばになりました。

その他にガパオライスやジャークチキン、カルビ串などがありました。

 

おハナマル
おハナマル
ビールもあるので、おつまみとしてもよさそう!

パパもママも嬉しいですね♪

 

長男と食べたカルビ串は、柔らかくて旨味がしっかりあって とても美味しかったです。

 

日によってはドリンクワゴンも

ブリオベッカホーム初戦のこの日は、前回 観戦に来たときにはなかったドリンクのワゴンもありました。

※毎回出店しているとは限らないのだと思います。

 

【ラテアート】べか彦も描いてもらえる♪

さまざまなイラストをラテで表現する「ラテアート」

ここでは、ブリオベッカ浦安の非公式キャラクター『べか彦』も描いてもらえます。

 

凄いのはイラストだけではなくて、その場で落としてくれるエスプレッソ。可愛くて味もしっかり美味しいカフェラテでした。

 

【舞浜地ビール】地ビールも楽しめる♪

私はビールを飲めないので飲んではいませんが、この日は「舞浜地ビール」が出店していました。

おハナマル
おハナマル
ご当地ビールが好きな方にはたまらないですね!

 

【マスコットグッズ】と【チームグッズ】お気に入りを探そう♪

グルメのワゴンがある広場には、グッズ販売をしているスペースもあります。

そこには、「べか彦グッズ」や「チーム応援グッズ」などがあったので、ご紹介していきます。

Jリーグなどのチームにも、応援グッズやマスコットキャラクターグッズなどがあると思います。販売ブースがあるのか、観戦前に調べてみるとよいでしょう。

 

グッズその1:べか彦ぬいぐるみ

ここで販売されていたのは、
3000円の大きいサイズのべか彦(上に乗っている方)と、1000円の小さいサイズのべか彦(下の目をつむっている方)。

 

うちでは、娘のために小さいサイズのべか彦を購入しました。

 

グッズその2:べか彦マグカップ

べか彦がプリントされているマグカップです。

 

グッズその3:ブリオベッカタオル・ポーチ・キーホルダー

応援グッズとして、2種類のタオル・ポーチ・キーホルダーが販売されていました。

 

もう、このあたりからは、「子供のため」ではなく夫のため。

夫は今年のチームスローガン『一体感』とプリントされているタオルを購入していました。

 

グッズその4:【ブリオベッカ レプリカユニフォーム】

大きいサイズ5000円、小さいサイズ4000円でブリオベッカ浦安のレプリカユニフォームが販売されていました。

 

おハナマル
おハナマル
夫はこちらも欲しかったそうですが、おさいふの関係で今回は断念…

 

グッズその5:選手サイン入りシャンプー&リンス

選手を少しでも知っていれば、かなり魅力的な「選手のサイン入りシャンプー&リンス」

 

おハナマル
おハナマル
サッカーを見る余裕が少しでもありそうなら、選手についても調べられたらいいですね!

 

マスコットキャラクター『べか彦』に間近で会える!!

地方サッカーでは、選手やスタンド裏との距離が近いのも魅力。

ハーフタイムにべか彦と間近で会えた娘は、「抱っこしたい~。゚(゚´Д`゚)゚。」と泣き出すしまつ…

近くにいたおねえさんスタッフが、あとで一緒に写真を撮れることを教えてくれたので、なんとかなだめて落ち着かせました。

 

ゲーム終了後(残念ながら結果は1-2の負けでした)、さっきべか彦に会えたスタンド裏へ大急ぎで向かいました。

そして、念願のべか彦との抱っこ&撮影タイム。

 

おハナマル
おハナマル
娘のご機嫌もすっかり直りました♪

 

その他の子連れポイント

3才の娘を連れていた私が感じた子連れポイントをいくつかまとめます。

 

観戦席との出入りが楽

このブリオベッカ浦安のホーム「浦安市運動公園陸上競技場」のよいところは、観戦席と外の出入りが簡単なこと。

子供が飽きても、周りを散歩させたりすることができます。

 

子供が過ごしやすい「芝エリア」

観戦ゾーンとして芝エリアもあり、小さい子供が多少歩きまわっていても平気でした。(周りの観戦者への配慮はしっかりとしましょう)

レジャーシートやひざ掛けなどがあるとよいと思います。

 

おむつ替えのスペースはないので要注意

スタジアムに一番近いトイレには、オムツ替えシートはありませんでした。

うちの場合は、大きめのタオルがあったので、周りから隠すようにしておむつ替えをしました。

 

おむつをしている小さい子供がいる場合は、目隠しになるものを用意しておきましょう。

 

【子連れサッカー観戦の楽しみ方】まとめ

なにかと疲れてしまう『子連れサッカー観戦』
それでも少しでも家族で楽しむことができたらいいですよね。

子連れサッカー観戦の楽しみ方
  1. スタジアムグルメを楽しむ
  2. お気に入りグッズを探してみる
  3. マスコットキャラクターと写真を撮る
  4. 子連れ情報を調べておく

 

おハナマル
おハナマル
サッカーをあまり知らなくても、
子供の世話が大変でサッカーをなかなか見ることができなくても、スタジアムの雰囲気を楽しむことができたら きっといい思い出になりますよ!

 

サッカー観戦【スタジアム観戦で楽しむ極意】-「ブリオベッカ浦安」をホームで応援しよう!サッカーチーム「ブリオベッカ浦安」の試合を観戦しに行きました。雰囲気・食事・場所など、見に行った感想も交えて、『サッカースタジアム観戦の極意』をお伝えします。...